オリンパスのカメラ事業は復活するか~TG-3が本格顕微鏡機能でスマホと差別化

 コンデジの市場は縮小の一途。スマホでもそこそこの写真が撮れる現在、「ちょっと画質が良い」だけではコンデジの需要は喚起できない。2014年6月に発売されたオリンパス TG-3は、そんなコンデジ市場において明確な差別化に成功した商品だ。

 

TG-3の特徴

 TG-3に乗るイメージセンサは 1/2.3型という小さなものだが、センサが小さいとレンズの焦点距離が短くなり、被写界深度が深くなる。オリンパスのTG-3はこの特徴を徹底的に伸ばすことで新たな付加価値を獲得した商品だ。

 広角と望遠を補強するコンバージョンレンズもアクセサリで準備されており、落として踏んづけても壊れない優れたタフネス性能とあいまって「地球上の何所にでも持って行けて、何でも撮れる」カメラになっている。

 

使える顕微鏡モード

 このカメラには顕微鏡モードがあって、拡大した写真が撮れる。これだけだと「ふーん」で終わるが、オリンパスはこれに深度合成機能を付けた。

 マクロ撮影では被写界深度が極端に浅く、奥行きのある写真が撮れない。「深度合成」というのは少しずつピントをずらして撮った沢山の写真を合成することで、手前から奥までピントの合った写真を得るしくみ。この機能はこれまで、100万円クラスの高価なデジタルマイクロスコープでしかみられなかった。

 接写で問題になる照明もフラッシュディフューザーと称するリングライトがアクセサリで準備されている。これらからすると、本機の顕微鏡モードが単なるオマケではなく、実用に使えるよう作り込んだ「本格」機能であることが伺える。

 

実用レベルになった画質

 16M極小センサの等倍は見るに堪えないが3Mモードで撮れば十分な画質が得られる(16Mでダメでも縮小することでアラが平均化され見かけの画質が向上する)。

 TGシリーズは画質が気になってずっと見送ってきたが、3M等倍でようやく鑑賞に堪えるものになった。極小センサが苦手だった高感度ノイズも連写合成(手持夜景に該当)が実用化され問題ない画質を獲得している。

 画質の面ではより大きなイメージセンサを搭載したカメラに及ばない。そんな高画質カメラとコンデジの両方を持つと、コンデジの利用頻度が圧倒的に多くなる。

 プロならいざしらず、アマチュアにとって、本当に画質が必要な被写体は案外少ないのかもしれない。多くの人にとってTG-3が1台あればほとんどの撮影用途をカバーできるに違いない。

 

スマホとの差別化に見事成功。ヒットの予感

 TG-3は縮小するコンデジの市場で久々のヒット商品になる可能性がある。

 被写界深度に有利なコンデジの利点を伸ばすことで、高価なミラーレスや一眼を持ってきても撮れない世界を身近なものにしたユニークな商品だ。

 

<参考購入先>
オリンパス TGシリーズ

<関連記事>
オリンパスTG-4~Web写真用カメラの決定版
高画質デジタルカメラの選び方~主役はミラーレスへ
IP電話は使えるのか?TONEモバイルを徹底検証~制限解除されないペアレンタルコントロール
トイレットペーパーの芯みたいなキットレンズ~デジカメ市場に活路はあるか