ヘッドライトの黄ばみを予防する

 車に長く乗っているとヘッドライトが紫外線の影響で黄ばんでしまう。気になって自分で磨いたり、カー用品店にミガきに出した経験はないだろうか。でもあまり変わらなかったり、すぐに黄いろくなってしまったと思う。黄ばみの状態を観察して改善策をご紹介する。

 

黄ばみは表面だけの問題か

 黄ばみが表面だけの問題なら磨けば元通りになる。そこでヘッドライトと同じ材質(ポリカーボネート、略称ポリカ)で出来たメガネを磨いてみた。

黄ばんでしまったポリカーボネートのメガネを磨いている様子

 黄ばんでしまったメガネを紙やすりで磨いている様子。表面を削っても、黄ばんだまま。黄ばみは表面が一番濃いが、中も黄色くなっている。表面を削り取っても色が薄くなるだけで無色にはならない。これが黄ばんだヘッドライトを磨きに出してもあまり変わらない原因。

 この結果から「黄ばんでしまってから磨いても遅い」ということがわかる。黄ばみを防ぐには、黄ばむ前に予防しておくことが必要だ。

 

ヘッドライトが黄ばむ原因

 車のヘッドライトには紫外線を吸収するコーティングがされているらしい。これが何年か経つと剥がれてくる。これに伴い、黄ばみが始まる。

コーティングが劣化したヘッドライトの表面

 写真はフィット[1]のヘッドライト(7年後)。コーティングのようなものが所々、剥がれているのがわかる。「曇り」はこのコーティングの劣化が関係しているかもしれない。

 

ヘッドライトに塗れるUVカット塗料

  ポリカに塗れる塗料は限られていて、水性塗料が候補になる。透明度が高く、紫外線をカットできる水性の塗料が、ヘッドライトの補修に適している。

 そんな条件の塗料を探し求めて見つけたのがこの商品。

紫外線カット塗料の例

 ターナー水性UVカットクリア。ツヤは3種類ある。ヘッドライトに適しているのが「全ツヤ」。ポリカ性のスマホケースにこの塗料を筆塗りして、UVカットの効果を紫外線強度計を使って検証した。

紫外線強度計で生の光を測っている様子

 障害物無しの紫外線強度

紫外線強度計で何も塗っていない部分を測っている様子

 無塗装の紫外線強度。ポリカ自身が持つ紫外線の反射と吸収により、紫外線を40%くらいカットする。このうち吸収された分が「黄ばみ」の原因になると考えられる。

紫外線強度計で1回塗りした部分を測っている様子

 筆塗り1回の紫外線強度。無塗装に対して96%カットしている。

紫外線強度計で2回塗りした部分を測っている様子

 筆塗り2回の紫外線強度。無塗装に対し99%カットしている。

 厚く塗れば塗るほど、紫外線をよくカットできることがわかる。これは、ほかの塗料にも言えることで、ヘッドライトを磨いた後、また黄色くなってしまったのは被膜が薄すぎたせいかもしれない。

 

密着テスト

 塗料音密着性をテストする。このテスト方法は、JIS K5400(クロスカット試験)を参考にした。つまりカッターナイフで下地に達するX字の傷を漬け、セロハンテープを密着させて剥がす。

クロスカット試験をしている様子

 結果、密着性に関して十分なことを確認できた。

 

塗料の剥がし方

 市販のアクリル溶剤や、イソプロピルアルコールが使える。どちらも水性でプラスチックや塗装などに影響を与えない。剥がしたくなったらいつでも剥がせるし、塗り直しも容易にできる。

 

 

実際の塗り方

ヘッドライトにコーティング剤を塗っている様子

 洗剤で汚れを落としたのち、筆塗りしておしまい。紫外線カットの効果は厚いほどいいので、筆塗りが一番。

コーティング剤が乾燥した様子

 乾燥後。筆ムラがあるが透明度が高いのであまり目立たない。綺麗に仕上げたい人は何回も薄く塗り重ねるか、エアーブラシを使うといい。

 この塗料は今まで決め手の無かった黄ばみの予防に役立つかもれない。屋外でどのくらい持つのか、まだ実績がない。今後検証していきたい。

 

<参考購入先>
ターナー水性UVカットクリア
紫外線強度計
アクリル溶剤
イソプロピルアルコール
エアーブラシ

<関連記事>
屋外でプラスチックを100年もたせる~紫外線劣化を完全防止する究極の保護コート
1.我が家のクルマ~ホンダ フィット 15XH (DBA-GE8)
自然塗料でカーコーティング~ゴム プラスチック にも対応!

注:本記事の実施施工は自己責任で。本記事は執筆時点で過去に類例がないことを確認しています。転載、引用する場合は、必ず出典を明記してください。ルールはこちらをご参照ください。