2012将来のエコカー予想~本命はレンジ・エクステンダーRE-EVか

 軽トラをEVに改造することが流行っているらしい。そこで注目すべき情報を見つけた。

 

「軽トラをEVに改造したら10キロも走らなかった。そこで小さなエンジン発電機を載せて充電しながら走るようにしたら、調子がよかった」

 

 この構成はシリース・ハイブリッドだが、普段EVで走行していて必要に応じてエンジンを使う場合はEVのレンジ・エクステンダー(RE-EV)と見ることが出来る。

 一見安直な構成だが、電池切れすると走らない、暖房を使うと航続距離が半減するといったEVの欠点を解消しているし、構成が簡単なうえ高価で重い電池が少なくて済む(安く軽量に出来る)、充電ステーションのような社会的インフラが必要無いなどの利点がある。

 

本命はRE-EVか

 EVが普及するとすればRE-RVが最も可能性が高そうだ。「単純で安い」ことは、普及のための重要な要件の一つである。

 海外では RE-EV が真剣に検討されているようだ。アメリカやヨーロッパのような広い国土を持つ国では、電池切れで走れなくなるEVは論外で、それをカバーするために充電ステーションを充実させようという発想はまず生まれない。

 リーフのような純粋EVや、PHV、プリウスのような複雑なハイブリッドは、日本の国土事情が生み出した特殊なクルマなのかもしれない。

 RE-RVの動力を100%燃料でまかなえば効率の悪いシリーズハイブリッドになって小型ガソリン車に負けるだろう。しかし夜間自宅にあるときや、買い物しているときに充電するようにできれば、RE-RVに軍配があがる可能性は十分にある。

 

最後に

 国や企業はやたらEV普及に熱心だが、それを最終的にジャッジするのは消費者だ。充電ステーションが充実しても、EVが安くなっても、多くの消費者は純EVを買わないだろう。たとえ99%の用途がEVで賄えても、正月に一度田舎に帰る機会でもあれば、EVは選択されないからだ。

 マイクロハイブリッドに「ゼンマイ」を使うアイデアがあるという。エネルギー密度の点で実用化は難しそうだが「革新的」なゼンマイが登場すれば、ブレイクスルーが起きるかもしれない。

 

<補足>
 このような構成は古くからある。原型はおよそ100年前、ポルシェのミクステにさかのぼる。戦時中はドイツの「エレファント」重駆逐戦車に採用された。国産では1975年にトヨタS800をベースにした試作車がある。
 ガスタービンの小型発電機を搭載し車重はベース車と変わらないというから大したものである。

 

<参考購入先>
EVシフト

<関連記事>
EVなんて普及しない~充電インフラの整備は無駄
EVなんて普及しない~EVブームに踊る日本企業【2012】
EVなんて普及しない~第三次EVブームはじまる
新型リーフが売れないのはなぜか~リーフの電池寿命問題
エコカーの未来予想2004-小型コンパクトの時代が来る