オーディオアンプのギャングエラーを調べる~海外製高級アンプはガラクタだった!

 L,Rの音量差が3%あると、センターに定位するはずのボーカルがセンターから3%ズレる。5%も違っていると全体的に音場が偏って聞こえ、音量が低いチャンネルの音場が希薄になる。これは音像定位や解像度を論じる以前の問題だ。

 

 市販されているアンプのボリウムはどの程度誤差があるのだろう。この測定は簡単で、1kHzの正弦波が記録されたCD(DENON AUDIO TECHNICAL CD 38C39-7147、現行品はばDENON オーディオ・チェックHQCD )などを使ってSP出力電圧をデジタルテスタで測ればいい。

※:テストCDの中には、アナログ信号を録音したものがある。これだと正確な測定はできないので注意。

 

 以下に手持ちの機器を利用してボリウムのカーブと誤差について測定したでデータを示す。横軸のボリウム位置は、アンプ本体に表示の出る物はその値を、表示の無い物は時計の時針位置で示した。グラフは誤差が大きい順に並べてある。以下、上から順に考察する。

 

各種アンプのギャングエラー実測値

 最初のグラフは定価58万円の海外製高級アンプ(マッキントッシュMA-6800)。ボリウムは可変抵抗器。

 誤差が大きい上に位置によって大きくブレている。こういうアンプは音質云々する以前にまともなステレオ再生が期待できない。

 2番目のミニコンポも可変抵抗器だがマッキントッシュよりずっといい。

 シャープ SD-SG40はパワー部デジタルでプリ部アナログのデジタルアンプ。

 ボリウムコントロールはおそらくデジタルポテンションメータ。このICの中身は抵抗アレイなのでデジタルといえど多少誤差がある。

 アキュフェーズ C-275は可変抵抗器を使った高級機、なめらかなカーブを持ち、誤差も少ない。ボリウム位置1以下は測定限界以下で不明。

 R-K1000はフルデジタルアンプ。さすがには誤差は少ない。わずかな誤差はコストの制約上やむをえない。

 TA-F501もフルデジタルアンプ。誤差がほとんど無い。念のためヘッドホン出力もチェックしたが、同様に誤差がない。たいへん優秀。

 

 

 海外製アンプは超高級機でも粗悪なボリウムが使われていることがあり要注意だ。上記のマッキントッシュは何となくボーカルがズレるのは解っていたが、スピーカの感度か部屋のせいだと思っていた。また、アンプの価格が高いだけに、

「アンプに問題があるはずがない」

 という先入観から、調べることをしてなかった。気が付かないで使っている人は結構いるのではないだろうか。

 

 

まとめ

 アナログ式の可変抵抗器はギャングエラーが避けられない。酷いものは5%を超えている。こうなると、どんなに高価なアンプもガラクタに見える。

 デジタルポテンションメータなら安心かというと、そうでもない。抵抗を通る仕組みのものは、その抵抗器の誤差がどうしても生じてしまう。

 ボリウムが演算処理で決まるフルデジタルアンプでは、原理的に誤差が生じない。正確な増幅器が欲しいと思うなら、フルデジタルアンプを選ぶのが正解のようだ。

 

 

<関連商品>
フルデジタルアンプ一覧 ボリウム精度に関して信頼できるアンプの候補になります

<関連記事>
アンプの音などというものは存在しない~オーディオアンプの選び方
音像定位と解像度は何によって決まるのか