スピーカーケーブルで重要なスペックは電線の抵抗だった[1]。しかしSPターミナルに入らない太い電線は扱いにくい。重みでターミナルにストレスをかけることも。このような問題が起こらず、かつ究極的に抵抗を小さくできるスピーカーケーブルの作り方をご紹介する。
基本構造
図は抵抗を小さくできるスピーカーケーブルの基本構造。
主電線はもっとも長い部分に該当し、図の例では3本がパラになっている。圧着端子の一方がアンプ、他方がSPのターミナルに結合される。
つまり、長い部分をたくさんパラにして十分抵抗値を下げ、両端に接合した短い引出線を使って機器に接続する。こうすれば、「太すぎてターミナルに入らない」「重さでストレスをかける」といった問題もなく、十分抵抗の小さなケーブルを作れる。
このケーブルの太さや本数、長さを適切に設計するためのワークシートを用意した[2]。
材料
圧着端子
アンプやスピーカのターミナルのサイズをよく観察して必要な物をそろえる。接触抵抗を出来るだけ低くするために電気工事で使われているスズメッキ裸圧着端子(JIS規格品)を使う[3]。
(2020/7/1)相手が金メッキの場合は電蝕の恐れがある。コンタクトオイルを併用するか、同じ金メッキされた端子がお勧め。
圧着端子のサイズはターミナルの形状ををよく観察して適合する物を用意する。端子には丸いR形とフォークのようなY形がある。接触抵抗の点からR形がベストだが、ターミナルのナットを外さなければならない。通常はY形が使いやすい。
端子には必ず絶縁キャップを併用する。端子の根本で素線が切れたり、露出している銅線の腐食を防ぐ効果がある。
圧着工具
ペンチのような簡易的なものは不可。ラチェット付きが必要。22スケ以上に対応している物もあるが、手作業で圧着出来るのはせいぜい14スケまで。これ以上のものは油圧工具を使わないと厳しく電線を切るのも大変。
一般家庭では取り扱いや加工性から8スケが上限の目安。下限は1.25スケから対応できればよい。
はんだごて
60W程度で十分な熱容量を持つものが必要。熱容量やワット数が低いと、電線に熱を吸われて先端がすぐに冷えてしまい、作業しずらい。
先端がメッキされていて、温度調整機能が付いていればなおよい(先端が銅むき出し安価な商品は、先端が酸化して熱の伝わりが悪くなりやすく、使いにくい)。
主電線
一般的なVFF平行ビニールコードやキャブタイヤケーブル(JIS規格品)。専用品ではカナレの4S8が定番になる。
引出線
単線の 耐熱電線もしくは住電日立ケーブルが候補。主電線をバラして使ってもよい。この線の影響は小さいので、無理に太くしたり、極端に切りつめる必要はない。
作り方
ハンダ付けと端子台を使う方法がある。端子台はすべての電線を端末処理してねじ止めする。
主電線はバラバラにならないよう互いに撚りあわせたり、編組(四ツ編みなど)にするといい。時間をかけて美しく仕上げるのも、自作ならではの楽しみ。
ハンダ付けは各線の皮をむき、バラバラにならないよう、少し撚りあわせた状態を作る。作業がしにくい場合は、細めのスズメッキ軟銅線(俗に言うジャンパー線)をクルクル巻いておく。はんだごてを使って素線を十分あたためながら、少しずつハンダを染みこませていく。
ハンダ付けが終わったら、熱収縮チューブを使って絶縁被覆を作る。綺麗に仕上げる為にヒートガンがいる。屋外配線用の自己融着テープとアセテート粘着テープでも代替できる。一般的なビニールテープは湿気を吸ってベタベタになるので長期保護には使えない。
沢山の主電線を繋ぐ場合は、下図のように分岐を作ってハンダ付けする本数を減らすとよい。
圧着着工具やはんだごてなどの道具はケチらずに良い物を揃えて欲しい。
<参考購入先>
スピーカーケーブル一覧
<関連記事>
1.ケーブルの音などというものは存在しない~スピーカーケーブルの選び方
2.設計計算ワークシートaudiocal
3.コンタクトオイル 接点復活剤の選び方~なぜファミコンの接触は改善しなかったのか