デザインのパクリ問題と子供の夏休み課題~新しいものをゼロから作るのは無理なのか!?

 2020年の五輪エンブレムをデザインした佐野氏が炎上している。パクリだの盗作だのと批判される佐野氏だが、そもそも世の中の創作物は、そのほとんどが過去の作品をベースに作られている。

 

ほとんどが既存のプラスα

 何も参考にせずに新しいものをゼロから創作するのは極めて難しい(これが出来る人を天才というのだろう)。

  何を作るにせよ、誰でも最初は「模倣」から始める。そして、ある程度腕を磨いたら、過去の作品を参考(ベース)に自分の創作をプラスした作品を作る。つまり、新しく作られた作品はのほとんどは、過去の作品をベースに独自色をプラスしたもの。つまりモディファイだ。

 同じ過去の作品をベースに作ったものでも、高く評価される場合と、盗作・パクリと批判される場合がある。どういう場合に評価され、どうすると批判されるのか。

 

パクリや盗作になる条件

 上記のプラスαの部分がほとんど見られないか、ベースの部分を自分の創作と偽った場合、問題が起こる。前者を「パクリ」、後者を「盗作」という。世界中のデザインを簡単に検索できる現代では、盗作は簡単にバレる。

 佐野氏の作品には、あちらこちらから画像の一部をコピペして作られたようなものがある。このような作品の作り方自体は問題ないが、無断で利用したのはまずかった。

 私のところにも時々、サイトの写真を使いたい、という使用許諾のお願いが来る。私のように無名の場合は、僅かな報酬(出版なら献本)と引き換えにほとんどの場合OKが出るものだ。この僅かな手間を怠った代償はあまりにも大きい。

 

今や全く似てないものを作るのは無理

 ロゴやエンブレムは形が単純なだけに、まったく類似しないものを作ることは不可能に思える。話の発端となった五輪のエンブムも、類似を指摘された段階で

「確かに似てますね、単純な形ですから、たまたま似てしまうことはよくあるんです」

と言って、素直に似ていることを認めれば何事もなかったかもしれない。佐野氏は最初の対応をミスったせいで、違和感を持った視聴者たちが調査を始めてしまった。

 

著作権侵害のリスク

 私は今回の一件を見て、商標権より著作権の方がずっと強いのだな、と感じた。小さな団体や個人でも著作権を武器に大企業や有名な団体に立ち向かうことができる。ネットが発達していない時代は「無視」でよかったが、現代はそうはいかない。

 ネットの住人は相手が強いほどやりがいを感じるもの。一方被告人は実際は侵害にあたらず法律上問題なくても「疑惑」をもたれただけで信用を失い存在の危機に立たされる。「たかが個人」と思って強気の対応をしたら炎上してしまい連日テレビ放送の刑。

 大企業や有名団体にとって、これは最も恐ろしいリスクに違いない。

 

夏休みの創作課題はなぜ難しいのか

 夏休みの子供の宿題に、作文、ポスター、自由研究などがある。

 以上のことから、これらを子供たちにゼロから作れといっても難しいことが想像つく。そこで大抵は何かが参考に使われる。最近はネットで何でも検索できる。便利な世の中になったものだ。

 

<関連商品>
佐野研二郎の著書
四国団扇 佐野氏がパクったと言われる扇子。シンプルな白貼りなんか、素晴らしいデザインです

<関連記事>
法律で裁けないパクリ記事をネットから排除する方法