クラッシックのCD選びは難しい。このジャンルは同じ曲に対し複数の演奏があり中身は様々。中には「なんでこんなものがCDに?」と思える商品も。クラッシックCDは当たり外れがあり、当たりが少ないのが現実だ。そこで選び方のコツとお勧めのCDをご紹介する。
アテにならない〇〇推薦
そんな実状も考慮してか、クラッシックのCDには、レコ芸推薦とか、どこそこ視聴室推薦とか言うお墨付きと、寸評が付いている。それらは販売に都合よく作られたもの。消費者にとってあまり参考にはならない。
「優秀録音盤」と称する商品は音にこだわるマニアが買うもの。優秀録音盤の演奏が優秀とは限らないので注意したい。
今のように、CDの試聴がほとんどできない時代は、これらの評価だけが頼りだった。CDを買うときは勇気が必要で、ハズレを掴んだ時のショックは大きかった。
演奏と録音は両立しない
クラッシックCDは、2つに大別できる。
演奏は素晴らしいが、録音が古くノイズだらけ。
録音は素晴らしいが、演奏がてんでダメ。
演奏と録音が共に素晴らしい作品が理想だが、残念ながらそういうCDに出会ったことがない。
マニアは録音にこだわり、音楽ファンは演奏にこだわる
クラッシックが好きな人は演奏を重視し、マニアが問題にするような録音のクオリティにはこだわらない。ただ、特定の楽器の音にこだわる人はいる。私のある友人は、「弦の音」が良く聞こえるものでないとダメだった。クラッシック音楽が好きな人が心地よいと感じる部分は人それぞれのようだ。
選りすぐりの逸品
以下に紹介するCDは、気むずかしいクラッシックファンにお勧めしたい選りすぐりの作品。ただ、好みは人それぞれ。少なくともハズレでないことは保証する。
モーツァルト ビアノ・コンチェルト第26番 ニ長調K.537「戴冠式」
モーツァルト ビアノ・コンチェルト第23番 イ長調K.488
マレイ・ペライヤ、イギリス室内管弦楽団、CBSソニー 32DC-567
戴冠式と23番はこれがベストといえる。ペライヤのピアノ演奏はとても美しく、音はハイ落ちでこもったような感じだが、独特の深みと響きのある音色である。
モーツァルト フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 KV299
モーツァルト クラリネット協奏曲 イ長調 KV622
ランパルほか、パイヤール指揮、パイヤール室内管弦楽団、エラート R32E-3001
とかく変な演奏の多いフルートとハープである。まだイマイチ満足できない部分もあるが、総合的にみると今のところこれか。クラリネットのほうはベストに近い。演奏だけでいえばもっと良いものもあるが、音のバランスが悪いので外した。
マーラー 交響曲 第5番 嬰ハ短調
レナード・バーンスタイン指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、グラモフォン(ポリドール)F32G 20247
トランペットのでだしが重要なマーラー。ここにこだわる人は多いのではないだろうか。このCDは、でだしにこだわった一品。録音もなかなかいい。
月の光/ドビュッシー&ラヴェル・ピアノ曲集
パスカル・ロジェ、ロンドン(ポリドール)F00L-23074
ラヴェル、ドビュッシーのピアノはとても選択肢が少なく、演奏で選ぶとロジェが唯一に近い。このCDは「夢」、「月の光」、「2つのアラベスク」など、人気の曲がすべて入ったベスト版であり、お買い得。
ドヴォルザーク 交響曲 第9番 ホ長調 作品95 新世界より
ヴァーツラフ・ノイマン指揮、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、スーパーフォン 33C37-7702
新世界は第4楽章のでだしが重要。私は、ドコドコドコという大太鼓からトランペットに続く部分を特に重視している。私の希望としては、大太鼓が力強くわき上がり、すかさずトランペットが堂々と、ハギレよく響くというもの。
昔から探しているが、この部分が完璧と思えるものはいまだにない。このCDは、太鼓がちょっと弱く、トランペットも間延びしてイマイチである。しかし、第二楽章は完璧だから、総合的に見ると、いまのところこれがベストである。
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」/交響曲第4番 CBSソニー 22DC 5581
ドヴォルザーク 交響曲第8番 ト長調 作品88 CBSソニー 28DC 5046
ブルーノ・ワルター指揮 コロンビア交響楽団
ワルターの作品はどれをとってもハズレがない。録音が古くノイズが多いが、ふくよかな低域と伸びやかな高域のバランスに魅力がある。
以上が、私が評する優秀演奏盤。音楽ファンにとって参考になるのは、優秀録音盤ではなく、優秀演奏盤の評価ではないだろうか。
<関連商品>
クラッシック ミュージックストア
<関連記事>
スピーカーの選び方(ジャンル別)