レコード時代の最後に登場したヤマハGT-750の性能を詳しく見ていきます。今回は機能・構造を観察し、防振性能を測定します。
「レビュー・比較」カテゴリーアーカイブ
1000名のブラインドテストで判明したアンプの音の正体
アンプとコンデンサの音について、実施したブラインドテストの結果を考察し、アンプとコンデンサの音の正体を結論付けます。アンプの価値とは何か?後悔しないアンプ選びの注意についても解説します。
一流オーディオマニア格付けチェック2023
一流の方には簡単すぎる聞き分け問題を用意しました。万一間違える普通または二流。聞き分けできなければ二流なのか、本当の一流とは何か、について解説します。
フルデジタル搭載ミニコンポの実力を検証する
パナソニックのSC-PMX900を徹底調査。テクニクスのフルデジタル JENO Engineの性能とやらを見せてもらいます。
デジタルの欠点は克服したのか~PMA-60を徹底解析
DENONのフルデジタルアンプPMA-60の特性を詳しく調査。DDFAの原理とAdvanced AL32 Processing Plusの内容を説明。これらの実際の効果を測定で確認し、現在の課題を確認。アンプの音を原音と比較試聴します。
レビューは【見た目の感想】にすぎない~正しいオーディオ製品の選び方
昔はオーディオ雑誌がオーディオファンの唯一の情報源だった。ネットが発達し、情報が簡単に検索できる現代も状況にあまり変わりがない。オーディオの世界は相変わらず、あいまいな人の感覚に支配されており、正しい知識や情報が伝わらず、間違った認識が訂正されない。なぜこんな状況が続いているのか。今回は、この問題を取り上げる。
A級アンプは音がいいのか②
オーバーホールしたマランツ PM-80を測定してA級とAB級の違いを調べます。実際の音をお聞きいただきます。最後にA級について結論付けます。
コンデンサに音の違いはあるのか
電解、フィルム、セラミックコンデンサを測定して音の違いをデータで明らかにします。振動や漏れ電流の影響を実験で確かめます。劣化したコンデンサと高級品の音の違いを試聴します。オーディオグレードの存在意義について考察します。
古い電解コンデンサの劣化を詳しく調べる
およそ40年前の古い電解コンデンサーを測定して劣化の状況を詳しく調べます。測定してわかった意外な事実と、交換の必要性を考察します。
ビンテージアンプ サンスイAU-7700の音を分析する
レストアしたサンスイAU-7700の性能を詳しく測定。実際の音をお聞きいただきます。最後にビンテージサンスイの音を結論付けます。