スピーカーの選び方(ジャンル別)

 音はスピーカーで決まる、「オーディオという趣味は好みのスピーカを見つける旅である」ともいえる。「コイツとは一生付き合える」そんなスピーカーと出会うことが出来たら幸せだ。そんなスピーカーの選び方をアドバイスしたい。

 

ユニットの構成は2ウェイがベスト

 ユニットの数は多いほど、歪や周波数特性などの諸特性が優れてくる。しかし、3ウェイ以上になると音をまとめるのが難しく、どうしても音が不自然になる。JBL4343などのスタジオモニターでは4ウェイ以上の構成を見るが、これは音の細かな違いを明確に出すため。音楽鑑賞にも優れているとは限らない。

 1本で全帯域を再生するフルレンジは再生帯域に無理があり、性能的にも聴感上も、満足いくシステムを作ることが困難である。フルレンジの高域は分割振動で音を出すため過渡応答が悪く、聴感上高音が汚い。変調歪みや分割振動のため位相特性が悪く、単一の音源でありながら音像定位が悪い。

 フルレンジのベストは口径10cm付近とみられるが、中域だけ張り出した音になる。そのためBOSEの製品では中域のレベルを下げる為のイコライザー回路を内蔵している[3]

 2ウェイの構成は音質と性能のバランスがよく、音質に定評のあるシステムは2ウェイが多い。ウーファが30cmを越えるとツイータとのつなぎが厳しいが、広帯域のホーンドライバを使うことにより、音質的に満足いくシステムを作ることが可能。音楽鑑賞に使うスピーカーは2ウェイがお勧めだ。

 

BOSE901IVのスケルトンモデルを紹介した雑誌広告  10cmフルレンジを正面1個、背面8個配したユニークなシステム(BOSE901IV 1980年頃)。音場の再現を目指して設計されたもの。

 専用イコライザーとセットの構成がビュアオーディオの世界であまり受け入れられなかったようだ。

 

 

振動板の素材はどんなものがいいか

 セルロース繊維(パルプ)がベスト。これまでにも紙に代わる沢山の新素材が使われてきたが、出てくる音はどこか無機質だった。それは発生する音の響き(高調波成分)がどうしても不自然にる為だろう。

 楽器の多くがセルロースか金属でできている。振動板も同じ材料を使うのが一番合いそうなことは、容易に想像つく。

 

ジャンル別に最適なシステム

 1つのスピーカーで全てのジャンルの音楽を最良の音で再生するのは困難。スピーカーを選ぶ際には、自分の音の好みと聞きたいジャンルの音楽を明確にすることが必要になる。

 モニタースピーカーは忠実再生を目的として作られている。あらゆるジャンルの音楽を無難にこなすが、マルチウェイのそれは性能重視のため不自然に聞こえることがある。

 音色に一定の傾向を持つスピーカーを、別のジャンルの再生に使うと合わないことがある。

 例えば、タンノイのスピーカーにロックは明らかにミスマッチ。これはタンノイのスピーカーがエンクロージュアがよく鳴り響くよう作られている為で、これにロックを流すと締まりのない音になってしまう為。

 このような失敗を防ぐために、スピーカーの音の傾向を事前に知ることが重要だ。

 スピーカーの顔を見て、いったい何を鳴らすために作られたのか、皆目わからないことがある。しかしシステムの構成や、振動板の材質等から、ある程度推測可能だ。これを次にご紹介する。

 

ロック、ニューミュージック

 ツイータが金属(メタル)で出来たスピーカーを選ぶ。

 このジャンルの音楽は、あまりHi-Fiでないスピーカで鳴らしたときバランスよく聞こえるように録音されているので、性能の良いスピーカは適さない(逆に違和感を感じる結果になりやすい)。

 おさかな天国やTVアニメの主題歌もこのジャンルに入る。

 

フュージョン

 締まりの良い音が適するので、エンクロージュアが密閉式のスピーカーを選ぶ。ツイーターはメタルが望ましい。

 このジャンルの音楽は加工された音が多いため、3ウェイ以上のシステムを選択してもその欠点が目立たない。

スピーカーシステム ヤマハ NS-1000Mの外観 写真は昔我が家にあったヤマハのNS-1000M。フュージョン系ではこのスピーカーが最高の音を聴かせた。今はもう、中古しか入手できない。

 

 

小編成アコースティック

 16~20cmウーファ+ソフトドームの小型2ウェイスピーカーを選ぶ。このジャンルでは昔からハーベスの評判がよい。
 小型スピーカーのメリットに良好な音像定位がある。室内楽やギターを臨場感たっぷりに再生する。

 エンクロージュアはバスレフ式が良い。小型スピーカーの密閉式は能率が低いか、低音が出ない。

 スピーカが小さいのでスタンドが必須。定位の良さを生かすため、支柱一本で空間に浮くようなセッティングができるものがいい。

 

ジャズ

 軽量パルプコーンのウーファにホーンを組合わせた高能率スピーカーを選ぶ。

 15インチのウーファーに大型ホーンを組み合わせたスピーカーはジャズファンの憧れ。ホーンスピーカーが同じホーンを利用したペットなどの音色とマッチしてゴキゲンなサウンドを聞かせる。

 この構成のシステムは現在、民生品を探しても見つからない。SR用が候補になる[1][2]

 

オーケストラ

 フロアタイプの大型スピーカーを選ぶ。振動版はパルプ、ツイーターはホーンが望ましい。
 エンクロージュアはバスレフ式か、タンノイのようなバックロードホーンで、箱鳴りを積極的に利用したスピーカーが候補になる。

 

忠実再生

 スタジオモニターか、ADAM,GENELECなどのDTMモニターを選ぶ。とにかく録音に正確な音が欲しい人に適する。ダイヤトーンやエクスクルーシヴが有名だったが今は入手が難しい。

 

スピーカーシステム ダイヤトーン DS-A1の外観

 ダイヤトーンDS-A1。理詰めで特性を追及したスピーカーで忠実な音が特徴だった。

 

 

選ぶときの注意事項

 スピーカーは長く使うものだから、劣化する部品が使われていないことに注意したい。

 アッテネータは付いて無い方がよい。これは必ずと言っていほど、接点が腐食して接触不良になる。

 スピーカのエッジがウレタンのものは避ける。数年で加水分解してボロボロになる場合が多い。これは貼り換え修理に出すしかない[4]

 その他、昔のソフトドームのダンプ剤は次第に弾性が失われて硬くなった[5]。現在塗られているダンプ剤は昔と違うが、リスクはある。

 

<参考購入先>
スピーカー 一生付き合えるスピーカーが見つかるといいですね

<関連記事>
1.ジャズ喫茶ベイシーの音の秘密~ハイレゾ時代のスピーカー選び
2.高能率スピーカーの選び方~生演奏の迫力を自宅で再現する
3.BOSEの音はなぜガサツなのか!?~11.5cmフルレンジの秘密に迫る
YAMAHA(ヤマハ)NS-5000は失敗作か
4.スピーカー(JBL S3100)のエッジを交換する
DALI(ダリ)を上回る!?PC用 小型スピーカー・サラウンドリアスピーカーの選び方
クリプシュ(Klipsch) R-15M 最強の高能率SPの実力を検証する
5.固くなったソフトドームツイーターやスピーカーのエッジを回復させる方法~ビスコロイドの代替品はあるか
ツイーターはどの方式がベストか~原理と音色の違いを解説