私はこれで写真をやめました~写真という趣味の現実

 昔はネガフィルムやリバーサルフィルムを使っていた。ネガフィルムを同時プリントに出すと、色や明るさに意図しない補正をかけられてしまった。そのため、プリントの結果に撮影者の意図を結果に反映することは、ほとんど無理だった。

 

絶望的だったフィルム時代のプリント品質

 ネガフィルムのラチチュード(許容できる明るさの範囲)は±2EVとたいへん広かった。少々の明るさの差はフィルムで吸収され、さらにプリントの際に強力に補正されてしまう。そのため露出を段階的に変えて撮った写真は全く無意味だった(全部同じ明るさに仕上がった)。

 気に入った写真を焼き増しに出すと、色や明るさが違った結果になった。フィルムに付いたホコリやゴミで仕上がりの品質が落ちることも多かった。見本を添えて「これと同じに焼いてね」といって出すと、かなり正確に合わせてもらえた。しかし見本がない場合は絶望的だった。

 

創作に適していたリバーサルフィルムだが・・

 結局、望み通りの結果を得るには、リバーサルフィルムを使うか、自分でプリントをやるしかなかった。

 リバーサルフィルムは最初からポジで仕上がることもあり、現像した時点で創作意図が結果に反映される。ところが、手軽な鑑賞手段がない。ルーペで見るか、プロジェクターで投影するか、印画紙にプリントのうち、どれかを選ぶしかなかった。

 リバーサルを印画紙にプリント(ダイレクトプリント)した場合、画質が大きく劣化した。プロジェクターで投影する場合は準備が煩わしく、手軽とは言い難いものだった。

 

アマチュアには遠かった写真作品の創作

 以上の事情から、私は銀塩時代に写真の創作をあきらめた。最近では手頃な価格でフィルムスキャナが入手できるから、銀塩リバーサルもつかえないわけではない。銀塩をどーしても使っていきたい人にとって、これも一つの選択肢といえる。

 

私の写真作品

 以下は銀塩時代に頑張って撮った私の創作作品。

カメラマン 1987年11月号の表紙 カメラマン1987年11月号に掲載された受賞作品

 カメラマン1987年11月号に掲載。ミノルタX-7で本来出来ないはずの二重露光を工夫して撮りました。個人情報は消してあります。

 

1983~1986年のタミヤパチッ特集号 タミヤパチッ特集号 に掲載された受賞作品

 1983~1986年タミヤパチッ特集号。模型のジオラマを作ってモノクロで撮った写真を投稿します。これも二重露光を使った作品。写真の火炎はPC-8801で絵を書いて、それをボカして撮りました。

 

デジタルカメラで変わった創作環境

 当初、オモチャのような道具だったデジタルカメラが進歩した。COOLPIX5000のように、コンパクトでも作品の創作に使える高性能なカメラも登場した。

 デジタルカメラでは、露出の影響はシビアに作品に反映され、色合いもホワイトバランスの調整や撮影後のレタッチによって望み通りに修正できる。印刷も結果をみながら色合いを校正することができる。

 すなわち、撮影からプリントまで、すべての工程を自分の思い通りに出来るようになったのである。

 これで思う存分、写真創作ができる環境が整った。しかし昔のような意欲が沸いてこない。それは、次のことに気づいたからだ。

 

所詮は自己満足

 写真の創作は、ほとんどが自己満足で終わる。写真作品の価値は絵画とはちがって極めて低い。素人作品の価値はゼロ。資産価値など皆無である。

 結局、写真は創作はなく、記念や記録、販売(商品写真など)などの用途に使うべきものだろう[1]

(2016/9追記)
※銀塩時代、写真を人に見てもらう場は雑誌や地域の展示会しかなかったが、現代は500pxや1pxなど、ネット上で作品を公開する場が増えた。

 

<参考購入先>
高画質コンパクトカメラ コンパクトでも作品の創作に使えるカメラが登場しました
プロ向けのフルサイズ一眼 写真投稿サイトの入賞を目指す人が使うカメラです

<関連記事>
1.Webデザイナーにお勧めのPCモニターの選び方と詳細レビュー 写真を撮る目的はWeb主体に移行しました 
大三元は必要ない~レンズ沼と買替え依存からあなたを救う処方せん
ライカは今も最高のカメラか~舶来信仰とエプソンR-D1
E-M10 Mark IIIレビュー~オリンパス一眼カメラの魅力を解説