夢の注文住宅~新築でマイホームを建てたら欠陥だらけだった!

 私は家を新築して当初まったく考えも及ばなかった、いろんな問題を経験した。工事中から竣工後5年間にかけて起きた問題をご紹介する。

 

ハウスメーカー選びの注意点

 

キャッチコピーの問題

 住宅展示場に行くといろんなキャッチコピーを目にする。

「木は鉄よりも強い」「資産価値の高い住まい」「ロングライフ住宅」

 木が鉄よりも強いと言うのは、強度を重さで割った「比強度」の話[1]。「重さの割に強いんですよ」というのが正しい。資産価値が高いというのなら、売ったらいくらになるの数字を出すべきだろう。ロングライフも高額な維持費用と引き替えでは意味が無い[2]

 「ウチは、地震に強いんですよ」

地震の被害が相次いだせいか、これも良く聞かれるセールストーク。どのメーカも地震に強いことをアピールしているが、今時、地震に強いことは当たり前。地震に強いんですよ、ではなく、「震度7が10回来ても強度を90%維持できます」のように数字で示してぼしい。

 私はいろんな建築業者の営業と話をしたが、ハウスメーカの若い営業は全く相手にならなかった。彼らが口にする言葉は、自分の経験ではなく、教育されたものなので、説得力がまったくない。

 私は住宅展示場のほかにも設計事務所を訪ね歩いた。そこには「建築家」と呼ばれる人がいる。彼らはプランニングが得意だが、住宅性能に関わる工学的な知識はあまり詳しくないようだった。

 

新しい工法は良いのか

 ハウスメーカの中には新しい工法を開発したといって、それを売りにしているところがある。二重通気だとか、木造なのに外断熱とか、合理性に疑問のある工法が多い。

 新しい工法は実験棟を建て、何年もかけて測定データをとって検証していくもの。そういうデータがないものは、手を出さない方が無難だ。

 私はそんな工法を一通り検討して、結局、普通のヒノキ木造軸組+吹付発泡ウレタン断熱とした。それが最も合理的で柔軟で、長持ちすると考えた。吹付発泡ウレタンは、断熱欠損を防ぐための、最もよい手段に思えた。

 次点は2×4(ツーバイフォー)で、中身がグラスウールではなく発泡ウレタン断熱。強度の高い家を作れるが、使う材質が腐朽しやすい欠点がある。日本国内での耐久データがないことが気になった。

 丈夫さでは軽量鉄骨がベスト。但し住宅メーカーの規格品であり、断熱がグラスウールになってしまう。吹付発泡ウレタンができないこともないが、規格から外れて違うことをすると高くなることが問題だった。

 

建築家+工務店の形で契約

 私が契約したのは、地域密着型の中堅工務店。住宅展示場の中で見つけたその工務店では「お客様第一主義」を掲げていた。契約の決め手は、「社長の人柄」。実際に会ってみて、この人なら信頼できる、そう思った。

 私は新築を機にリスニングルームを計画した[3]が、工務店に雇わている設計士には、それを実現する力がないように見えた。そこで、建築施工と設計を分離し、設計を私のプランに興味を持ってくれた「建築家」と契約した。

 ところが、これが問題だった。


 

最低レベルの施工品質

 実際工事が始まると、いろんなトラブルが生じた。

 建設現場では「施工品質」が重要になるが、私が家を建てて感じたのは、住宅工事に関わる業者にこれを求めることは困難なことだった。以下は実際にあった問題の一部である。

 

・発泡ウレタンの断熱材にブスブス穴をあけてそのまま

 高気密を求めて吹付発泡ウレタンをやったが、あとから電気屋さんが断熱材に穴をあけまくり、そのまま。これではせっかくの高気密が台無し。スイッチボックスからスースー外気が侵入していることで気づいた。

 ウレタン断熱材に穴を開けてそのままの様子写真は天井裏で見つけた電気引き込み部分の大穴。このようなウレタンの断熱補修は発泡ウレタンのスプレーが使える。

 

 

・壁クロスにボコボコ凹みが

 クロスを貼る前に下地をフラットにする作業が必要だが、これを手抜きされた。クレーターのように目立つ窪みのひどいところ(3ヵ所)について張替えを依頼したところ、

 「ライトを当てたら目立つにきまってる」「こんなところ、フラットにできるわけないだろ」と逆切れする有様だった。

クロスの凹み

 写真は穴の開いた石膏ボードの下地を直さずにクロスを貼られた部分。

 

・サッシ枠が歪みまくる

 サッシを閉めても風がスースー。見ると1センチも隙間がある。なぜこんなに隙間があるのか。聞くと天然木(ヒノキ)の柱は建築後しばらくの間歪み、落ち着くまで数年かかるという。本当は、木材の「乾燥不足」ではないだろうか。

 天然木ではなく、EW(エンジニアリングウッド)か、軽量鉄骨で組めば、たぶんこういうトラブルは起きない。天然木にこだわったのが失敗だった。

枠がたわんでいるせいでサッシを閉めても隙間ができている様子 写真のサッシは閉めた状態で取手付近に1センチ隙間がある。程度の差はあれ、すべてのサッシが似たような状態。ひどい場所は3センチあった。

 1センチくらいの隙間はサッシ枠の方に詰め物を入れ、無理やりサッシのフレームを湾曲させて収めていた。3センチの場所は外壁を壊して枠の付け直しになった。

 

 

・ガラスが指定と違う

 Low-E複層を指定したのに低グレードのものが付けられていた。竣工後に気づいて指摘してから交換となった。

 

・換気ファンを石膏ボードに直接ビス止め

 喚起口が脱落しかかっているのを見て不思議に思い、ネジを締めたら空回り。石膏ボードにビスは立たないのにねじ込んである。

 見た目についているだけで固定されていない。原因は取付業者がボードアンカーを省略したため。

 

・浴室の排気パイプが内側で脱落

 写真はユニットバスの点検口から排気パイプ接続部を見たところ。パイプが外れている。気づくまでお風呂の排気は全部屋内に吹きこんでいた。開口部周辺が黒っぽくなっているのは、湿気が当たることで繁殖したカビ。

 見ると同径のパイプ同士を突き合わせてテープで巻いただけだった。テープでは粘着が湿気で劣化しすぐに外れてしまう。ここは本来、継手部材を使うべきところだが、省略されていた。

浴室の排気パイプがユニットバスの上で外れてしまっている様子

 

・換気口から雨水が侵入

 台風の日、換気口からポタポタ水が垂れてくる。換気部材を外してみたら、パイプに水勾配を付けていなかった。規定では、屋外側に向けて勾配がないといけないもの。それが室内側に傾斜していたのが原因。

換気口からの水漏れ

 

・2換気口のパイプが壁まで届いていない

 外してみて気づく。24時間換気の排気の一部が漏れ、胴縁の中に入り込んでいた。

24時間換気のパイプが壁まで届かず隙間が開いている様子

 

・床下に潜ると断熱材の脱落、床を支える支柱未固定、配管水漏れ・・

 床下にもぐってみると、いろいろ問題が見つかる。

床下の断熱材が脱落している様子 写真は青い配管を通したとき断熱材が脱落してそのままのところ。

 

床下に設置されたプラ束 写真はプラ束と呼ばれる床を支える支柱。高さ調整したらナットを回して固定しないといけないはず。しかし触ってみると全部ゆるゆる。

 洗濯機の排水継ぎ手から水漏れしているもの見つかった。

 

 

・玄関階段を1段省略

 図面通りやらない外構工事。階段が図面と違って1段足りない。後で1段追加したら継ぎ目のところで泣き別れ。階段は建物側の基礎と一体なのに、追加した階段は駐車場の土間コンと一体にした為。

階段が分離して継ぎ目に隙間ができている様子

・雨漏り

 調査を依頼したら、外壁をむやみに剥がすだけのずさんな調査をおこない、結局原因不明。コーキング打ち直しで止まってしまった。こういうことが起こらないようにと思って付けたGEOの保証は役に立たなかった。

天井にある雨漏りの跡

 5年後、再び雨漏りが発生し、外壁を壊して原因が判明。入隅部分のタイベックを止めたタッカーだった。この針のような孔1つが致命傷になっていた。

 


 

不正のマンネリ化

 どこのハウスメーカーに注文しても実際の施工は下請がやる。長年同じ仕事を続けるうちに初心を忘れ、施工図を無視し、手抜きをし、都合の悪いことは隠し、面倒に思うことは省略する。

 下請の職人作業には第三者による検査が入らない。いい加減な作業を続けても仕事をくれるし金ももらえる。これが、このような不正が常態化してしまう原因になっているようだ。

 

現場監督な何をしていたのか

 家を建てる契約をすると現場監督が付く。その監督は、地鎮祭の時「私が担当になりました」といって挨拶に来ただけ。現場で顔を見ることは一度もなかった。

 彼らの関心事は計画通り工程を進めることであり、図面通りモノを作ることではない。毎日現場に足を運び、図面と照らして一々チェックなどしない。この部分は下請に丸投げ。

 建物が完成すると「できました」といってノーチェックで引き渡される。上記のようにガラスが指定と違っていてもそのまま。どこに頼んでも、似たような対応になると思う。

 設計を頼んだ建築家には、引き続き施工管理の契約もしたが、現場を見に来たのは1度だけ。結局、毎晩懐中電灯と図面を持って現場に足を運び、自分でチェックすることになった。

 

トラブルを防ぐために、どうしたらよいのか

 下請け業者には誠実なところもある。しかし顧客からはそれが見えないし、第三者の信頼できる評価もない。実際に仕事をやらせてみるまでわからないのが実態だ。そんな状況下でトラブルを防ぐには、次の対策が考えられる。

工場で大方作ったものを組立てるだけにする

 いわゆる「プレハブ住宅」。大部分が工場品質になり、雑な作業をする下請けが入り込む余地が少ない。但し仕様が標準化されているので、アレコレ注文を付けることが難しい。

完成品(建売)を買う

 現物を見て判断できる。チェックするところは室内ではなく、床下、天井裏、壁の内側。地中に埋設された配管図面。いろいろ外したり開けてみる必要がある。初めて家を買う人が問題を見抜くのは難しい。

 どちらにせよ、きちんと音響設計したリスニングルームを作りたい[3]とか、注文をつけるのは難しい。

計測器を持たないところは避ける

 工務店やハウスメーカーと契約するとき「どのような計測器をお持ちですか?」と聞いて見るといい。

 風速計、ファイバースコープ、サーモカメラ、騒音計は品質を検査するうえで最低限必要なもの。これらを持っていないということは、それについて何も検査してないということ。トラブルが起きた時も満足な対応は望めない。私が契約した工務店も、建築家も、上記の計測器はどれ一つ持っていなかった。

 気密検査の設備も住宅の性能を検査するうえで必要なもの[4]。これを保有していることは、ハウスメーカーを選ぶときの一つの基準になる。

 

<関連商品>
家作りに役立つ本

<関連記事>
1.木は鉄よりも強いってホント!?
2.子々孫々まで祟る?~ALC外壁住宅の知られざる欠点
3.新築リスニングルームの設計~たった30万円で夢の空間を実現する
4.間違いだらけの24時間換気システム設計~個室が寒い 窓を開けると2Fが換気されない・・
FPの家~手堅い選択肢の一つ
夢のマイホームを新築して14年 夢と希望を詰め込んだ理想の【残念な結末】
通勤・通学に便利な土地をすぐに見つける方法
10年使ってわかった!システムキッチンの選び方
ガスは無駄なお湯を量産する~ガス給湯器・温水器の選び方
壊れない電気温水器の選び方~三菱ダイヤホットが10年で修理代8万円!
ボードアンカーの選び方~引抜強度の落とし穴