撮った写真が青っぽくなったり、赤っぽくなった経験はないだろうか。これはカメラのホワイトバランス(WB)が転んだため。正しい色が要求される場合WBを合わせる必要があり、その基準になるものを検討した。
WBを合わせる道具
WBを正確に合わせるためには色温度計が必要になるが、高価でアマチュアには手が出ない。そのため大抵は18%標準反射板(グレーカード)が使われる。いろんな商品があり色温度で200K程度のバラツキがあるようだ。測定データとセットになっていることが望ましいが、セットで売られている商品はほとんどない。
正確さに欠けるグレーカードでも商品や人物撮影では十分役に立つ。現像時に色をいじるこれらの用途では、WBの正確さは重要でなく、多少誤差があっても一定のWBで安定して撮れるメリットのほうが大きい。
ニコン18%標準反射板はグレーカードの中で最も安い商品。左はWBをプリセットするためこれを設置したところ。メーカーHPにはWBには使えないという触れ書きがあるが、試した結果はヘタなグレーカードより正確だ。
少なくとも模型やフィギュアのリペイント作品を撮影する人にとって十分役に立つ。
グレーカードのズレを正確に調べる方法
グレーカードのバラツキと正確性は、グレーカードを信頼できるカラーチャートと同時に撮影した写真があれば検証できる。これに近い写真はネット上を探すといくつか見つかる。
RawTherapee(フリーソフト)はWBをスポットしたあと任意の部分のRGBを数字で見ることが出来る。この機能を使って写真に写っているグレーカードでWBをセットした後、スポイトを他のグレー部分に合わせるだけで偏差が読み取れる。
ニコン18%標準反射板の検証結果
上記の方法でニコン18%標準反射板を調べた結果は、わりと正確だった。より正確な商品を求めると高価になるが、レフの反射や光源の僅かな色むらで起こる偏差内であれば十分だ。
ちなみに「銀一」は赤っぽいと評される通り赤方向にずれる。これは色の正確さを問題にする用途に使えない商品。「ニコン18%標準反射板はWBの補正に使えない」と結論付ける記事もみかけるが、間違ったカードを基準にディスプレイを調整した結果ではないだろうか。
モニターのカラーバランスを合わせる
モニターのカラーバランスが合っていないとWBにこだわっても意味がないことは自明。明るさやコントラストの調整ができてもRGBは難しくキャリブレーションツールが必須になる。
モニターは中央と周辺で明るさや色に違いがあり写真のように背景をグレー(RGB=144)にするとこれがよくわかる。見る角度によっても色が変わる[1]。
このあたりが高価なモニターとの違い。ネットやゲームしかしない人にとって高価なモニターは無駄だが、色を仕事にする人にとっては重要な性能だ。
<関連商品>
色温度計
グレーカード
エックスライトのカラーチェッカー WBプリセットの正確さを求めるとこの商品に行き着く。グレーだけの単板もある
ディスプレイキャリブレーションツール
<関連記事>
1.Webデザインに適したモニターの選び方
フィギュアを美しく撮るためのライティング機材の選び方