メダカの稚魚(針子)のエサにゾウリムシが良く使われる。酵母などで培養すると、ドブのような強烈な悪臭がして不衛生。そこで、綺麗で清潔な培養ができる方法をご紹介する。
「研究」タグアーカイブ
水替えで魚が死ぬのはなぜか~実は不完全だったハイポのカルキ(塩素)抜き
水道水には塩素が含まれている。中和にハイポがよく使われるが、十分無毒化できないようだ。この問題は水質に敏感なシュリンプ等の栽培で問題になる。今回はこれについて詳しく調べてみた。
タマミジンコの増やし方~自宅でできる連続培養法
「うまく増えない」「増えたと思ったらすぐ全滅」なぜうまくいかないのか。その原因を解明し、自宅で連続培養できる方法を確立したのでご紹介する。
アクアリウム濾材の濾過能力を計算比較する~ウールマットの能力は意外なものだった
濾材の濾過能力はその形で決まるが、どの形が能力にどう関係するのかが不明だった。専門メーカーの話からその方法がわかったので、各種濾材の能力を計算で求めてみた。 続きを読む
お金をかけずに水草を育てる~発酵式CO2添加装置の作り方
イースト菌を発酵させてCO2を作る方法が知られている。ランニングコストが安いうえ発生するCO2ガスの純度が高い。また生成される副産物(アルコール)が脱窒菌を活性化させる効果もあるようだ。この発生装置のつくり方と、長時間安定発酵させる方法をご紹介する。
水槽の水はどのようにして作られるのか~バクテリアの働きを詳しく説明する
水槽を立ち上げが終わると魚に取って安全な水ができあがる。ところがこのプロセスに関する詳しい情報がない。そこで文献[1]を参考にまとめてみた。この結果から、今まで良く分かっていなかったCO2や砂糖の添加、脱窒について新しい知識を得た。
アクアリウム用濾過装置(フィルター)の選び方
濾過装置はアクアリウムの成功の要といえる。いろいろあって初心者は迷うかもしれない。今回はそんな濾過装置の選び方、セッティング、メンテナンスのポイントをご紹介する。
新しい魚の水合わせ
新しい魚を水槽に入れる際「水合わせ」という作業が必要になる。水槽の水を少しづつ入れる作業に時間がかる。面倒くさいと思って適当にやると、魚を死なせてしまうこともある。水合わせは大切な作業だが、これに関する情報がほとんど無い。そこで、失敗せず効率よくできる方法を検討してみた。
洗車スポンジ濾材~発見と検証の経緯
夜を利用して夏場に水槽の温度を下げる方法
夏場に必要となる水温対策のやり方を紹介する。