長岡鉄男氏が考案された鳥形バックロードホーンD-101S の音を解明し、進化させます。今回は、土管くさい問題の改善に取り組み、改善効果を試聴で確認します。
「スピーカー」カテゴリーアーカイブ
バックロードホーンの傑作 スーパースワンを進化させる②
1長岡鉄男氏が考案された鳥形バックロードホーンD-101S の音を解明し、進化させます。今回は、完成したスーパースワンを測定し、ハイスピードと評価される音の秘密を解明して課題を明らかにします。
バックロードホーンの傑作 スーパースワンを進化させる①
長岡鉄男氏が考案された鳥形バックロードホーンD-101S の音を解明し、進化させます。今回は、スパースワンのキットを組み立てる様子をご覧いただきます。
ビクターSX500 人気の音の秘密を解明する②
10年間にわたり絶大な人気を得たビクターSX-500の音を明らかにします。今回は、今回は測定結果を紹介し、実際の音を試聴し原音と比較します。最後にSX500の使いこなしを提案します。
ビクターSX500 人気の音の秘密を解明する①
10年間にわたり絶大な人気を得たビクターSX-500の音を明らかにします。今回は、分解して中身の様子や作りを観察します。
質問コーナー16~測定で音楽の複雑な表現はわからないってホント?
今回は以下のご質問、ご意見にお答えします。
■バスレフの構造こそがスピーカーの本質的な欠陥です!
■CDプレイヤーのクロックを安物から最高級品に替えると、音が変わります
■まともなメーカー製のアンプは最終段階でちゃんと音作りをしていますよ
■違って聴こえるのは見た目と値段といいますが根拠はなんですか?
■連続的な正弦波を使った周波数特性は静特性ですよ
■連続的な正弦波の結果だけでは大きな電力変化を伴う瞬間的な過渡応答の違いは分からないんですよ
■正弦波を使った測定は平面的なもので 複雑な音楽の表現(音楽性)はわからないんですよ
■数値データが優秀だから、良いというものではないんですよ
Polk Audio XT20の実力を明らかにする②
安価なスピーカーとして人気のPolk audio Monitor XT20の実力を検証します。今回は、測定結果をご紹介します。B&W Signetureと比較し、空気録音を聴き比べます。最後にXT20を結論付けます。
Polk Audio XT20の実力を明らかにする①
安価なスピーカーとして人気のPolk audio Monitor XT20の実力を検証します。今回は、分解して物の作りを観察します。
オーディオファンを惑わす「みかけの音」を解説
定在波に注目したスピーカーのベストな置き場所を解説します。内振り、外振りの違いや、リスニングポジションの決め方、部屋サイズに合わせたスピーカーの選び方まで言及します。
正しいスピーカーの置き方を解説する
定在波に注目したスピーカーのベストな置き場所を解説します。内振り、外振りの違いや、リスニングポジションの決め方、部屋サイズに合わせたスピーカーの選び方まで言及します。