密閉形とバスレフを原理から解説。密閉型のメリット、バスレフで音が遅れる理由、ダンプド・バスレフ、パッシブ・ラジエータの原理を説明。最後に遅れの少ない低音を出す方法を紹介します。
「スピーカー」カテゴリーアーカイブ
伝説のスタジオモニターヤマハNS-10Mの音を分析する
NS-10Mを測定し、実力を把握するとともに、高域がキツと言われた問題を明らかにします。空気録音をお聞きいただき、NS-10Mを結論付けます。
スピノラマを超簡単に解説する
難解なスピノラマのグラフとスコアの見方をわかりやすく解説します。いくつかのスピーカーについて実際のスコアを見ていきます。スピノラマの有効性を考察し、実際のスピーカー選びに活用する方法を示します。
位相に関係する全ての疑問をスッキリさせる
リニアフェイズ、タイムアライメント、タイムドメインの内容を詳しく解説。いろいろな位相歪を乗せた音源を試聴して音の変化を確認します。位相歪の影響を結論付けます。 (この動画は以前公開した動画のリメイクです)
ダイヤトーン P-610MBの実力と限界を見極める
ダイヤトーン P-610MBを測定して噂の実力を調べ、実際の音をお聞きいただきます。P-610を使ったシステムの最適解をご紹介します。
スピーカー評価手法の革命~スピノラマSpinoramaを超カンタンに解説する
スピーカーを選ぶとき、参考になるものがメーカーの宣伝、評論家の感想文しか無いことが多い。試聴できても店頭の環境は自分の部屋と違う。周波数特性(f特)のデータは聴感と一致しないことがある。実際購入し自分の部屋に入れて初めて音がわかる。今までは、それが普通だった。そういう状況を改善するためにToole 博士によって考え出されたのがスピノラマ[3]。
同軸型スピーカーのメリットとデメリットを解説
同軸型のタイプと、メリット・デメリットを詳しく解説。同じ同軸音源のフルレンジの音が悪い理由を説明。同軸型のデメリットをAVアンプを使ってカバーする方法を紹介。
ポートを見れば低音がわかる~密閉形とバスレフ形の違いを詳しく解説する
密閉形とバスレフを原理から解説。密閉型のメリット、バスレフで音が遅れる理由、ダンプド・バスレフ、パッシブ・ラジエータの原理を説明。最後に遅れの少ない低音を出す方法を紹介します。
ツイーターはどの方式がベストか~原理と音色の違いを解説
ドーム、ホーン、ハイル、リボン、静電型などツイーターの方式別に原理と音の違いを解説。ソフトドームから高音が出る理屈を説明し用途別に最適な方式を紹介します。
【4千円以下】 PCスピーカーのおすすめはこれ!
ロジクールZ120、パッシブラジエーター付きのペブル、サブウーファー付きのPEBBLE PLUSを徹底比較。測定結果をもとに候補を絞り、欠点を改善して原音再生を目指します。空気録音と原音を交互に再生し結果を確認します。