電源ケーブルで音は変わるか~オーディオ用電源ケーブルの選び方

 電源ケーブルで音が変わるというが本当だろうか。電源ケーブルによって音が変わる理屈を解説し、電源ケーブルを選ぶ際のポイントをご紹介する。

 

アンプの電源部はダム

 パワーアンプの動作を間単に説明すれば、コンセントからもらった電気を、音楽信号に連動するよう調整し、スピーカに送り込む、となる。その調整はトランジスタやFETなどの半導体素子が行っている。

 音楽信号には瞬時的な信号が含まれている。この電気の供給源をコンセントに直接要求するのはムリなので、すぐ近くに十分な大きさのダムを置いて、ここから必要な電気をもらっている。このダムに相当するのがアンプの「電源部」だ。

 必要な電気を必要なだけ供給できるようにするためには、電源の出力インピーダンス(抵抗)が低いほどいい。電源のインピーダンスは、アンプに内蔵されているダムの性能そのもの。この数値が小さいほど、瞬間的に大きな電流を出し入れできる。「アンプは電源が重要」と言われるのは、このような理由による。

 

電源ケーブルの役目は何か

 電源ケーブルの役目は、このダムが枯れないよう常時電気を供給することにある。この場合に電源ケーブルに要求される能力は電流容量だけ。瞬時的な応答や周波数特性は、関係しない。

 オーディオコンポーネントには通常、そのために十分な容量をもつ電源コードが付属しており、ダムの水が枯れてしまうことは起こらない。

 

電源ケーブル交換するのはどういう時か

 付属のコードの性能(電流容量)が足りているか否かは、音を出しているとき、コードを手で触ってみればわかる。熱を帯びていなければOK。ケーブルを変える必要はない。

 途中にダムを挟んでいる関係上、人間が電源ケーブルの変更による音の差を聞き分けることはまず不可能。高価な機種ほど、電源が余裕ある作りになっているから、電源ケーブルの寄与度(影響)は低い。

 

電源ケーブルの選び方

 もし何かの理由で交換が必要になった場合、下記に留意して選べばよい。

 

  1. 電流容量が、付属の電線以上であること
  2. プラグが軽量に出来ていて、コンセントに対し、まっすぐ確実に接続できること
  3. タフピッチ銅の太い単線を束ねて構成されていること
  4. スターカッド構成やリッツ線が使われていないこと
  5. 絶縁体にポリエチレン、テフロン、和紙などの誘電率の低いものが使われていないこと
  6. 直流抵抗が小さいこと

 

 (1)はもっとも基本的なことで、無意味に重く、コンセントに差し込むと垂れ下がるようなものは不可。

 (2)~(4)は高周波のロスに関係する。電源ラインで60Hzを越える高周波特性を良くする必要はい。むしろ、高周波のロスが大きい方がノイズが減衰して良い結果が得られる。
 このロスを積極的に高めたものが「ノイズフィルター」になる。電源コードにスターカッドやリッツ線を使うのは逆効果であり、理屈を知らない素人の創作とみられる。

 (5)は電力ロスに関係することであり、太く短くすることで電源周波数域のインピーダンス(直流抵抗)を小さくでき、ロスを減らせる。

 そもそも、コンセント以前の屋内配線が安くできているのに、コンセントからアンプまでの短い配線に何万円も投資するのは無駄である。

 

コンセントはどうあるべきか

 電源まわりで本当に必要なのは、電源プラグとコンセントを固定するためのホルダーではないか。そういういグッズは見当たらないが、コンセントを抜止め機構付に交換することで同等の結果が得られる。

 ACタップにも抜止め機構が必須なはずだが、オーディオ用と称して売られているほとんどの商品にこれが無い。ACタップについては、パソコン用に売られているもの(OAタップ)の流用をお勧めしたい。OAタップでは、電流容量、抜け止め機構等十分な機能を持ったものが多く市販されており、選択肢も広い。

創造の館リスニングルームのオーディオ専用コンセント 創造の館リスニングルーム[1]に設置したオーディオ専用コンセント(3極接地抜止付)。分電盤からこの4口だけ専用配線してある。

 屋内配線の線材は通常のものと同じ。これで十分。

 

 

 

 

クリーン電源(リジェネレーター)は必要ない

 コンセントの交流をわざわざ直流に変換し、また交流を作るようなリジェネレーターが市販されている。スイッチング回路を使った製品もあり、かえってノイズを増やしかねない。それと、肝心の出力インピーダンスが不明なものが多い。

 パンフレットにコンセントの波形と出力波形の比較写真が載っている商品がある。整流回路の理屈をしらない人が見ると、波形が綺麗になっているのをみて効果があるように勘違いしてしまう。

 波形が少々綺麗になっても、コンセントより出力インピーダンスが高くなるようでは、本末転倒のアイテムといえる。

 コンセントより低いインピーダンスを実現するリジェネレーターは、アンプより高価になるだろう。アンプのコストの大部分を電源部が占めていることからわかるように、それより高い能力の物を用意すれば、より大きなコストがかかるのは自明。アンプを買い替えたほうが賢明だ。

 

電源コードを変えて音が変わった場合

 電源部が良くできている場合、コードの違いは音に現れない。もし電源コードを変えて音が変わったのが事実なら、アンプの電源部が、お粗末な作りになっている可能性がある。

 

<関連商品>
電源ケーブル 電流容量だけに注目して選んでください

<関連記事>
オーディオ機器にACラインノイズフィルターを入れるのは有効か
1.新築リスニングルームの設計~たった30万円で夢の空間を実現する