エアコンのカビを防ぐ~10年間やってみた対策と検証結果

 古いエアコンのスイッチを入れると匂いと同時にカビの胞子がドバっとでる。最初からカビが生えないようにすれば匂わないはず。これをどうしたら実現できるか。長年取り組んできたエアコンのカビ対策と、その成果をご紹介する。

 

エアコンがカビてしまう原因

 エアコンを運転するとフィルタを通過した埃が内部に付着する。この埃にはカビの胞子があるが、これだけではカビは増えない。カビが繁殖するためには水分が不可欠。その水分は、エアコンを運転したあとにできる。

 つまり、エアコンをOFFすると冷やされた熱交換器や冷風の通り道が結露して水滴ができる。これによってカビが繁殖する条件が整う。

 

エアコンのカビを防ぐ手段

 カビが繁殖するためには水分が不可欠。水分が無ければ、カビは増えない。ならば、エアコンの運転後にこの水分を蒸発させてしまえばよい。

 

カーエアコンのカビを防ぐ

 エアコン停止後、しばらく送風してやる。結露で生じた水分を蒸発させ、熱交換機やダクトの内壁を常温に戻してやる。水がなければカビは生えない。

 具体的なやり方は、目的地到着5分前にエアコン(AC)を切って送風に切り替えるだけ。エアコンを切って送風にすると、なま暖かい風が吹き出す。内気循環にしていると湿気がこもるので、外気導入に切り替えるか、窓を開ける。

 この操作はクルマを降りるたびにやる必要はなく、その日の最後に1回だけやればいい。

 

カーエアコン10年の検証結果

 上記の方法を、我が家のクルマ2台(プラッツ[1]とスカイライン[2])で検証した。クルマを手放すまでの約10年間実践して、カビの匂いとは無縁で過ごすことができた。

 

著しく改善されたクルマのフィルター

 カーエアコンには2010年頃から高性能なフィルターが付くようになり、上記の操作をしなくてもカビが付かなくなった。

 点検の機会にフィルターを取って中を覗いていたところ、ファンや空気の通り道がとても綺麗で真っ白。カビなど何も見当たらない。

 フィルターの捕集能力が十分なら、カビがつかないことをクルマのフィルターが実証しているように見える。

 

 

ルームエアコンのカビを防ぐ

 カーエアコン同様、ルームエアコンもマニュアル操作で送風にすればカビを防げるはず。

 そう思って、停止するとき運転モードを送風に変え、5~10分後に運転停止することをやろうとしたが、カーエアコンと違ってリモコン操作が面倒になり、実用的でない。

 ルームエアコンはフィルターは網戸の目を細かくしたような、ペラペラの1枚板。これはザルと同じ。

 つまりザルの網目を抜けた埃が熱交換器やファンに付着し、湿気を含んで黒カビの塊が出来ている。この低すぎるフィルターの性能を改善しない限り、エアコンの汚れやカビの問題は永遠に解決しない。

 

クリーン機能は使えるか(2014/9/2)

 ルームエアコンはカビの発生を防ぐと称する「クリーン機能」を搭載した商品がある。これも結局、熱交換機に付着した水分を飛ばして結露を防ぐ仕組みのようだが、動作を見ていると温風が出たり冷風が出たりして、乾燥を徹底できていないようだ。

 我が家はこの機能の付いた三菱製エアコンを2008年に2台導入したが、これまでの結果はあまり効果ない印象。結局2台とも下記のように分解洗浄するハメになった。

 結局クリーン運転機能はカビが増える速度を遅くしているだけで、カビ防止が十分機能しているとは言い難いようだ。

 エアコンの次のブレークスルーは、フィルターの性能アップにあると考えている。

 

 

エアコンの汚れを減らす方法

 エアコンの分解洗浄が避けられないなら、その頻度を減らすことを考えたい。そのためには、元々付いているザルフィルターの性能をアップさせることが必要になる。

 そのような目的に使える商品がある。3Mの「フィルターレット」。いくうかのグレードがあるが、今回は真ん中のグレード「赤い箱」を購入した。

 モノはPPの不織布。永久帯電してあるというが、よくわからない。確実にいえることは、メッシュの細かさがザルよりマシだということ。問題は、フィルターの目が細かいため目詰まりしやすく、目詰まりしたらオシマイの使い捨てだという点。

エアコン用プレフィルターの候補 3M「フィルターレット」の拡大

 

 水槽用のろ過マットをプレフィルターに使うことを考えた。

 下は施工の様子。ロボット付きエアコンの多くは上部に吸気口があるのでここに貼る。まずフィルターレットを弱粘着のセロテープ(3M 超透明テープ)で止め、ろ過マットを載せて養生用テープで手前と中央の横幅方向全部を押さえる。

 4枚のろ過マットが、まるでこの用途に作られたかのごとく、ぴったり収まる。目が荒く厚みのあるプレフィルターはなかなか目詰まりしない。メンテナンスフリーに近い形になる。

プレフィルター(3Mのフィルターレット)をエアコンに設置したところ プレフィルター(ろ過マット)をエアコンに設置したところ

 このフィルター(濾過マット)と、クリーン運転機能との合わせ技で、10年間、分解洗浄しないで良くなるかもしれない。

2023/3追記

ウールマットだけで9年間運用した結果、カビが付かず、エアコンクリーニングを不要にできることを実証できました。記事はこちら。
三菱エアコンが正常に機能しない!~dcエラーを直す方法

 


 

エアコン分解洗浄の例

 カビがついてしまったエアコンを綺麗にする方法は、分解洗浄するしかない。

 洗浄のタイミングはクリーン運転機能付きで5〜6年、なしだと2〜3年位。洗浄は自分でもできるが、掃除ロボット付きは構造が複雑なので専門業者に頼んだ方が無難。

 エアコンの掃除を業者に頼む場合はメーカのサービスに紹介してもらうのがよい。今回は三菱の系列会社に来てもらった。

エアコン室内側熱交換器の様子 エアコン室内器の制御P板の様子

 フロントカバーをすべて取り払ったところ。ここまでバラすのが結構大変。2枚目は制御P版。ここに洗浄液が入ったら終わり。

周辺を養生してエアコン室内器を洗浄している様子 エアコン室内器を洗浄して出てきた汚れ

 洗浄カバーをしたうえで、手動蓄圧式スプレーで洗浄。こぼれた液体は漏斗のように集まって下のバケツに落ちる。カバーがないと掃除に専念できない。写真と同じような洗浄カバーは通販で買える。

 洗浄液は弱アルカリ性の界面活性剤で匂いはなかった。洗浄したらブロアで水気を吹き飛ばして完了。洗浄液は真っ黒。ロボット+クリーン運転機能つきでもカビが防げないことをこの汚れが示している。

 

屋外に用意された分解したエアコンのパーツを洗浄するための洗浄器具

 外した部品は屋外で洗浄。作業にまる半日かかって料金は1.6万円。これも一つのマーケットなのだろう。

 エアコンの洗浄は自分でもできるが、しっかり洗浄するためには出来るだけバラして裸に近い状態にする必要がある。安いエアコンは十分ばらせなかったり、裏側に水が染みたりしてかえって難しいという。

 エアコンの洗浄を自分でやるためには構造が簡単なミドルクラスがよいようだ。10万円を超えると構造が複雑になるので、業者に頼むのが無難といえる。

 

エアコン洗浄に適した時期

 エアコン洗浄に適した時期は、暖房している冬。

 夏にクリーニングをやると、結露するなどしてなかなか乾燥しない。スイッチやモーターの中に入った水分が乾燥せず、故障の原因になる可能性がある[3]

 

最後に

 これからのエアコン選びでは、カビに対してどのような対策を講じているかがポイントになりそうだ。また、フィルターがザルの場合は、上記のようなプレフィルターを追加できる構造になっているか、よく見ておきたい。

 最近の夏はエアコンが壊れると命にかかわる。夏は高負荷運転の連続になる為、故障しやすい。エアコンを選ぶときは値段だけで選ばず、アフターのしっかりした大手メーカーを選ぶことがポイントだ。

 

<参考購入先>
エアコン洗浄グッズ エアコン洗浄のDIYもポピュラーになってきました。クリーニング専用の養生ビニールまであります3M フィルターレット ありそうで無かった商品
ウールマット プレフィルターに頂度良いサイズです
養生テープ 洗浄カバーの設置に必要なテープです

<関連記事>
1.我が家のクルマ~トヨタ プラッツ2WD 1.5X “S Package”
2.私のクルマ~日産 R34スカイライン 25GT-V 4ドア 5MT
3.エアコンのルーバーモーターが壊れた~原因は3年前のエアコン洗浄?
これはひどい!エアコンの手抜き工事の例
エアコンの選び方と正しい活用法~正確な温調はどうやったら実現できるか
ステンレスのタワシでエアコン室外機の音を静かにする

<改訂履歴>
2015/5/3 エアコンの汚れを減らす方法を追加しました。