とっくに寿命が尽きたエアコンを延命させる方法

問題のエアコンは三菱のMSZ-ZXV718S。不具合を自己修理ながら使い続けて17年目になる。最近、電源ONして数分で表示が消え止まってしまう不具合が発生。普通はこれで買い替えだが、延命に成功したのでその方法をご紹介する。

三菱エアコンのdcエラー

 

 

修理

 問題の症状からすると、原因はおそらく室外機の故障。大抵は、プリント板のハンダ不良[1]なので、これをチェックしてみる。プリント基板は室外機の上カバーを外して、回路基板のカバーを外すだけでアクセスできる。

エアコン室外機のP版

 

表面をよく観察する。ところどころ、怪しいところがある。

エアコン室外機のP版(拡大) エアコン室外機のP版(拡大) エアコン室外機のP版(拡大) エアコン室外機のP版(拡大)

 

ハンダが怪しいところを溶かして打ち直す。

ハンダ不良を直しているところ

 

電源端子を点検。これは横のカバーを外すとアクセスできる。かなり腐食している。

電源端子の様子 電線の様子

 

端子と電線の錆びを落として、付けなおす。

 

とりあえず回復

 対策が終わってエアコンの電源を入れると、電源ランプが点滅するだけで動作しない。ちょっと焦ったが、ブレーカーを入れ直して復旧。端子の清掃に使ったアルコールが完全に乾いてなかった可能性がある。

 翌日、リモコンからONすると、今度は室内機の表示が「1」になったまま動かない。リモコンから電源を入れ直して復旧。その後は特に問題なし。これでしばらく持つだろう。

 エアコンはコンプレッサーがダメになった時が本当の寿命。プリント基板のハンダ割れなら、大したことはない。このエアコンは26万円だった。この手の高額設備は年間2万円の償却で考えればよいので、17年使えたから、モトはとれたろう。

 

<関連記事>
1.エアコンのルーバーモーターが壊れた~原因は3年前のエアコン洗浄?
三菱エアコンが正常に機能しない!~dcエラーを直す方法
三菱エアコンが動作しない~FLエラーを簡単に直す方法
エアコンのカビを防ぐ~10年間やってみた対策と検証結果