冬になると窓から冷たい冷気を感じることがある。ガラスに貼る対策グッズはほとんど効果が無い。二重窓に出来ると良いが、簡単ではない。そこでサランラップを使った方法をご紹介する。
「DIY」タグアーカイブ
塗料に石灰を混ぜて独特の質感を出す方法
塗料に石灰を混ぜて塗装することで下地材料の質感を漆喰や土壁のようにする技法が知られている。しかし石灰を入れすぎると塗装が弱くなったりひび割れしてしまう。そこで最適な混合比を検討してみた。
11年で錆びだらけ!~TOTOシングルレバー混合水栓TKC31Rを修理する
外壁のコーキングを打ち替えて金属テープで長持ちさせる
新築10年すぎると日当たりのよい場所のコーキングが傷んでくることがある。この部分補修を外注すると結構お金がかかる。梯子が届けば自分で補修出来る。今回はこの補修のコツと、長持ちさせるための対策をご紹介する。
なめてしまった樹脂ネジのタップ穴を復活させる
木製や樹脂製のタッピンねじを外して締めるとネジ穴をなめて空回りすることがある。これを復活させる方法と、なめないで安全に締め付けるコツをご紹介する。
エアコン室外機の音を静かにする方法~ステンレスタワシを防振に使う
体をこわして正月休みが台無し!?~年末大掃除のコツ
頑張りすぎて疲れたり体をこわして正月休みが台無しになった経験はないだろうか。疲れを翌年に持ち越したり、風邪をひいて正月を布団の中で過ごすことほど損なことはない。掃除の疲れを翌年に持ち越さず、正月を快適に過ごすための秘訣をご紹介する。
ステンレスのポストは錆びる~ポストの選び方と屋外金物の錆対策
「ステンレスのポストを買ったのにすぐ錆びてしまった」そんな経験はないだろうか。我が家のポストはスチール塗装品だが9年持った。錆びずに長持ちするポストの見分け方と、錆びの補修事例をご紹介する。
壊れない電気温水器の選び方~三菱ダイヤホットが10年で修理代8万円!
雨でもないのに温水器の土台が濡れている。調べてみるとタンクが水漏れしていた。フロントカバーを外すと内側は水滴でベタベタ。幸いプリント基板は無事だった。なせこの事故が起こったのか。
高性能なプロ用工具でDIYを楽しむ!~家庭で使う電動ドライバーの選び方
電動工具と聞いてみなさんは何を思うだろう。「そんなもの要らない」「勿体ない」そう思う人が多いと思う。電動工具といっても、いろいろある。私の経験上、身近に置くことで非常に役立つ電動工具がある。それは「電動ドライバー」だ。