日本の台所を狭くしている大きな要因にバカでかい冷蔵庫がある。冷蔵庫が大きく感じる大きな要因に「奥行寸法」がある。容量500L、奥行き70cmを超える巨大な冷蔵庫は、いったい何処に置くことを想定して計画されたのだろう。
いくらモノが良くても「置けない」ものは売れない。幅寸法が小さいことを売りにした商品があるが、奥行きが大きくては意味のない特徴だ。
奥行きが大きいのは、冷却器、放熱器、コンプレッサなどの機器を背面底部に配置した「レイアウト」のせいではないか。確かにそこは機能上ベストな位置かもしれない。しかしそのために「置けない」商品になってしまうのでは本末転倒といえる。
奥行寸法を最優先に考えれば、コンプレッサなど機器の置き場所は必然的に「天井」になる。天井に機器を集約させ、奥行き寸法をミリ単位で削る※。そして奥行寸法が「薄い」ことをセールスポイントにすべきではないか。
奥行は最大でも65cmとし、上位機種ではさらに薄くする。60cmを切れば付加価値になる。機器を天井に置くと、音が問題になるという。なら防音カバーで覆えばよい。
※パナソニックはトップユニットを採用しながら庫内が狭くなっている。これではトップユニットのメリットも半減。
幅寸法は奥行きの次に重要なスペック。幅寸法が大きいと扉を開いとき手前が狭くなる。幅が60cm以上の機種は観音開きを選ぶのが正しい。
その他、一番下が野菜室、2段目が冷凍室という構成が多い。下から2段目は野菜室の方が使いやすいのは明らか。私はこの構成のせいで、毎年買い替えできないでいる。
自動製氷器がつくる氷にもこだわりたい。パナソニックは気持ち悪い形の氷を作る。この氷を入れると、飲み物が美味しそうに見えない。これも改善を求めたいポイントだ。
<関連商品>
冷蔵庫商品一覧 最近は奥行が65cmを切る冷蔵庫が増えてきました。三菱MRシリーズがお勧めです