子供の受験勉強では、参考書や問題集をコピーしたくなることがある。ところが、インクジェットプリンターの原稿台ガラスに置いてコピーすると、おそろしく時間がかかる。これを何とかする方法をご紹介する。
「家電」カテゴリーアーカイブ
4万時間もつはずのLED電球が早く切れてしまうのはなぜか
パナソニックの洗濯機 H27 U12 エラーの直し方
2016年に導入したパナソニックの縦型洗濯機(NA-FA100H2)。最近、H27 U12などのエラーが出るようになった。調べてみるとドアロックスイッチの故障らしい。ネットを調べると同じ症状がたくさんヒットするので、モノ自体に問題がある可能性が高い。サービスを呼ぶと高くつくので自分で直すことにした。
日立電子レンジの扉が固い!~原因は意外なものだった
電子レンジの扉が固い。まるで何かに張り付いてるかのよう。一度開けると軽くなるが、しばらく経つとまた固い。この繰り返し。今回は、この問題を詳しく調べた。そこでわかった原因は、意外なものだった。
6か月で切れたLED電球~アマゾンの中華製激安電球は買っていいのか
写真はわずか6か月(800時間程度)で切れたLED電球。100W型、寿命30,000時間、アマゾンで6個セットで売られていた商品で、値段は1個あたり500円。国内製品の1/3以下。今回はこの電球を分解して切れた原因を調べてみた。
冷蔵庫が壊れた!届くまでのしのぎ方 応急処置 選び方のコツ 長持ちの秘訣 23年のノウハウを公開
写真は三菱のMR-M37S-M。2021年にお迎えが来てしまった。購入したのは1998年だから、23年になる。壊れた時の対処と、選び方のコツ、長年使ってきた実績から長持ちの秘訣をご紹介する。
電気ポットを10年持たせる温度設定の秘訣~電気代の節約にも!
下は10年使ってきたタイガーPVS-Gのふたを分解したところ。ピストン周囲にあったシリコンの膜が破れている。ポットはてっぺんの押し板を押すとお湯が出る仕組みだが、膜が破れていると空気が漏れてしまい、いくら押してもシュコシュコいうだけでお湯が出ない。
超音波式は買うな~加湿器の正しい選び方を完全解説
加湿器にはいろんなタイプがある。あまり知られてない、実際使ってみてわかったメリット・デメリットや運用のコツを紹介したい。
ダイソンをぶっ飛ばす!~最強コスパのコードレス掃除機を徹底レビュー
ハードな建築現場で長年支持されてきた掃除機がある。マキタやハイコーキのコードレスだ。家庭向けに市販されているが、ラインナップが多くて選ぶのが難しくなっている。そこで今回は、選び方のポイントを解説していきたい。
工学系におすすめの電卓はこれ!~カシオ関数電卓の選び方
工学系の人は関数電卓を使う機会が多い。エクセルなどの表計算ソフトが便利に使えるようなった現代でもサクっと計算できる関数電卓は便利だ。ところが、市場にロクな商品がない。