沢山のスピーカーを設置し、高度なDSP処理で音響効果を創り、低音も十分出るシステムを完成させた。「これで完璧!」しかし音にリアリティがない。音量を上げると煩い。新しく体験できたことは一風変わった「音の動き」だけ。肝心の「音」が映画館とかけ離れている。どうしてこうなってしまったのか。
ホームシアターの問題は機器の選択なのか
「ホームシアターは必要な機材を揃えるだけ」「問題は機材の選択である」
そんな考えの人が多い。音響メーカーがそんなニーズを捉えてホームシアターの製品をラインナップしている。アンプ、スピーカーにある程度のものを揃えると、かるく10万円を超えてくる。
現状に満足できない人は、「問題は、機材の選択ミスである」と思ってアレコレ試行錯誤する。より高額な機器に買い替える人もいる。いくら努力しても出費が増えるばかりで不満は解消しないと思う。
2chオーディオと併用したい
そんな考えは当然出てくる。しかし、ホームシアターとして満足しない機器を2chオーディオに使っても、いい音が出てくるはずがない。そこで
「所詮ホームシアターと2chは、両立できないのね・・」
そう思ってしまう。「AVアンプの音はプリメインの何割」という奇妙な風評まである。
映画館の音の秘密
「ホームシアター専用」と称して売られている機材には共通の欠点がある。それは「ショボい音しか出てこない」こと。この問題はアンプやスピーカーにお金をかけても、チャンネルを増やしても改善しない。
映画館では「音が飛んで来る」感覚を体験できる。音声も効果音も、リアリティに溢れている。そんな映画館の音を自宅で再現するためには、映画館でどんなスピーカーが使われているのか、知ることが必要だ。
写真は映画館で使われているスピーカーの例(JBL 4722N,3722N)。能率はなんと104dBもある。能率85dB前後のホームシアター専用SPとは次元が違う。
能率の高いスピーカーからは、品質の良い音が軽々と出る。大音量でも音質が崩れない。
大音量でクリアな音。それが映画館の音の秘密だ。
映画館の音を自宅で再現しようと思ったら、映画館と同じタイプのスピーカーを選ぶのが一番の近道。つまりSR用のスピーカーから選ぶのが一つの解だ。
写真のJBLは大型だが、これは遠くに音を届ける必要があるため。ホームシアターではここまで必要ない。安くて能率の高い小型SRで十分目的を達成できる。
システム計画のポイント
ホームシアターでは音声をサラウンドで再生する。そのシステム作りのポイントを整理すると次のようになる。
1.フロントSPに能率の高いものを使う
2.センターを省略した5.1chで計画する
3.小出力のAVアンプと組み合わせる
4.PCを再生の中核に据える
5.目立たない機器を選ぶ
昔は全てのスピーカーに同じクオリティが求められたが、今はフロントだけでよい。何かと問題の多いセンターは最初から使わない形で計画する。アンプは出力が大きいものほど音が悪い[3]。
それと、機器が目立つと鑑賞の邪魔になる。そんな理由から、ホームシアターに使う機器の色はすべて「黒」で統一する。表示が光るものは明るさの調整機能が必須になる。
サウンドバーではダメ?
スピーカーとアンプを内蔵したサウンドバーという商品に人気がある。この導入結果は、テレビ内蔵SPに対し「多少良くなったか?」といった程度。
サラウンド機能もあるが、フロントスピーカーだけでサラウンド効果は期待できない。後で不満を感じてアップグレードすれば、無駄な買い物になってしまう。
「テレビ内蔵より少しマシにしたい」そんなニーズにマッチする商品だ。
5.1chで十分
現在最も普及している5.1chを基本としたい。大多数の映画鑑賞は5.1ch(実際はセンターを除いた4.1ch)で十分であり、ほとんどの人がそれで「十分」と感じるはずだ。
7.1chではフロントとリア間(左右真横)にスピーカーを設置するが、スピーカーの間隔(角度)に注意したい。間隔の狭いところ(自分から見て2つのスピーカー角度が60度以下のところ)に配置するのは意味がない。
Atoms(アトモス)など多数のスピーカーを使った新しい再生に興味を持つ人も多いが、それが効果を発揮するのは限られたソフトの特定のシーンに限られている。
アトモスには「イネーブルドスピーカー」というものがある。フロントスピーカーの上に乗せて天井の反射で音像を作り出すというが、音はビームのように直進せず球面状に広がるので意図通りにならない。
何にせよ、狭い空間にSPをゴチャゴチャ置いても邪魔になるだけでメリットは少ない。「すごい音響効果が収録されている!」といっても、そのソフトを何回見るのか、その効果が作品の感動にどの程度寄与するのか、冷静に考えたい。
センターSPは「無し」が正解
センターSPはサラウンドシステムを作る人の悩みとなっているようだ。「センターは必要」と思って入れると、システムの音が悪くなることが多い。
そもそもセンターは、スクリーンの直近や端の席でもセリフが中央から聞こえるようにする為のもの。一般家庭の室内でそういう問題は起こりにくいし、デメリットの方が多い。どこに置いても邪魔だし、スクリーンとズレた位置にしか置けないから画面と音源がズレてしまう。
AVアンプの設定で「センターなし」にすると、センターの音声を自動的にフロントの左右に振り分けてくれる。センターの音声はモノラルなので2本のスピーカーのセンターに定位する。これは、理想的に設置したセンターの結果とイコール。セリフだけ音量を上げて聴きたいとか、なにか特別な理由でもない限り「センター無し」で構成するのがよい。
スピーカーの選び方
フロントスピーカー
5.1chサラウンドで最も重要な部分がフロントスピーカー。ここに能率の高いものをセレクトする。具体的には、能率90dB以上を達成しているSR用。CLASSIC PRO CSPシリーズが安くて使いやすい。
スピーカーは部屋の広さに応じた大きさのものを選ぶ。広いリビングではヤマハS112Vも候補になる[9]。
SR用のCLASSIC PRO CSP6を使った我が家のシステム。映画館のような雰囲気と迫力が得られ、満足度はとても高い。スタンドはキクタニのMO-SPS。
SRスピーカーには「パワード」といってアンプを内蔵しているものがある。これらはAVアンプに接続して使えないので「パッシブ」タイプを選ぶ。
CLASSIC PRO CSP6 の正面出力音圧特性。概ねフラットで問題ない。ただ100Hz以下がほとんど出ないのでサブウーファーが必要。サブウーファー併用が容易にできるAVアンプにうってつけ。
サブウーファーの選び方
SR用スピーカーは低音が出ないのでサブウーファーが必要になる。大振幅を低歪で出すために、25cm以上の口径が必要。
サブウーファーの電源連動機能は必須。付いてない場合はPC用の電源連動タップを使うといい。
サテライトSP(リアSP)の選び方
サブウーファーを使う場合、サテライトに大きなスピーカーは必ずしも必要ない。天井や壁に設置容易な小型スピーカーが選べる。
フロントが高能率ならここも高能率な機種を選びたい。Classic Pro SLIMシリーズ(CS104)、JBL ControlXが数少ない候補[10]。壁取り付け用ブラケットが付属する。
既にセットSPを持っている人は、サテライトに転用してしまうのも手。
写真はパイオニアのセット(HTP-S333)に付いていたSPを転用した例。中域に少しクセがあるがサテライトなら問題ない。
配線は新築の時に天井に設置したスピーカーターミナルを利用。
AVアンプ(AVレシーバー)の選び方
高能率スピーカーと組合わせる前提があるので、アンプ側の出力は小さくて良い。例えば能率85dBクラスのシアター専用SPと同じ音量を、上で紹介したCSP6では1/4の出力で出せる。そのため、スリム&薄型の小出力アンプが使える。
デジタルアンプ(クラスDアンプ)を使った商品を選ぶと、普段のTV視聴で使ってもほとんど消費電力が気にならない。この種の製品は少なく、オンキョーTX-L50がベストだが、生産完了しており中古しか手に入らない。
高能率SPに大出力アンプを組み合わせると、かえって音を悪くするので注意[3]。バカでかいアンプはラックに入らなくて困ることも。
設置
大抵は買ってきて配線して、スピーカーのレベルを自動調整して終わりになっていると思う。これで満足いく音が出ることはほとんどない。ここからがスタートになる。
配線
スピーカーの配線は2スケアのVFF(普通の平行ビニールコード)で十分[2]。サテライトにいく電線は色を壁の色に合わせて目立たないようにする。
フロントのSRスピーカーは大抵スピコン。専用コードもあるが、2スケアの2芯キャブタイヤケーブルを買って作った方が安い。ここはホームセンターの切り売りを活用するとよい。
新築のとき埋込スピーカーターミナルを設置しておくと配線がスッキリする。
写真は創造の館視聴室[5]のサテライトSP用ターミナル。裏の配線は2スケアのVFF。
スピーカーの設置
ラックにポン置きではなく、適当な台を使ってツイーターの高さをテレビの中心付近に合わせる。このときウーファーのセンターを設置から25cm程度離さないと特性が乱れる[10]。
この寸法の制約上、ローボードの上にテレビ共々置く場合はCSP6がちょうどよいサイズになる。大きいスピーカーを使う場合はローボードの上に置くのではなく、床からスピーカースタンドを立ち上げる必要がある。
サテライトは床置きせず、小型SPを側背の天井付近に壁付けする。
サブウーファーの配置
床の隅にポン置きは最悪の結果を招く。薄型をテレビの裏に置く。詳細は下の動画と関連記事1を参照。
画面の色を正確に調整する
PCをテレビに繋ぐとキャリブレーションツールが使える。これによって今まで困難だったテレビの色調整が正確できる[8]。画質にこだわる人はQuadroなどのGPUボードがお勧め。
室内音響
室内の定在波を確認して対策する必要があるかどうか判断する。簡易的には手を叩いてみて妙な響きが聞こえなければよい。対策が必要な場合や、よりよい室内音響を求める人は関連記事7を参考にして欲しい。
再生機器
DLNAを利用したNASサーバー+ネットワークメディアプレーヤーではなく、リビング用にスリムPCを1台設置し再生の中核とする。接続はPCのHDMI出力をAVアンプにつなげば終わる。
PCは HDMI CEC(電源連動など)に対応していないものがほとんど。ここは今後の改善が求められる。
リビングに設置したスリムPC。ネット動画、レンタルビデオ、2chオーディオ再生など、これ一台ですべて賄える。キーボードとマウスは無線で接続する。
動画などの大きなデータは別途ファイルサーバー(大容量HDD搭載PC)を設置してそこにまとめるとよい。接続はフォルダ共有だけで十分。
テレビのリモコンだけで完結させる
AVアンプを買うと、それ中心の接続になりがち。これをやってしまうと、アンプとテレビのリモコン操作が必要になって奥さまやお子さんに扱いづらいシステムになってしまう。そこで、次のようにする。
(1)TVを家族で共有している場合
テレビを中核に据える。PCやゲーム機など周辺機器をすべてTVに繋ぎ、HDMI連動設定する。AVアンプはHDMIで繋いで音声再生専用にする。
こうするとテレビのリモコン一つですべての操作ができる。このシステムではHDMIがARCに対応しているか、TVにデジタル音声出力が付いてないといけない。事前に確認が必要。
(2)ホームシアター、2chオーディオ専用
AVアンプを中核に据える。周辺機器をすべてAVアンプに繋ぎ、TVなどの映像機器は映像を映すだけに使う形になる。映像機器がプロジェクターの場合これでいいが、TVを使う場合は結果的に(1)が便利な場合があるのでよく考えたい。
音声を無劣化(パススルー)でAVアンプに送り出す
パススルーとはメディアが持っている音声信号をそのままアンプに送り出すこと。これをやることでメディアに収録された音声情報を忠実に再生できる。ここはMPC-BE[6]というフリーソフトのプレーヤーを使うだけで解決する。
MPC-BEをインストールしたらオプション-内部フィルター-Audio Decoderのプロパティでパススルーのところにチェック入れればOK。
セットプラン
1.もうこれにしろセット 合計 74,800円(税込 2021年2月現在)
既存の液晶テレビなどを活用してホームシアターを簡単に作るプランです。
フロントSP CLASSIC PRO CSP6(2本で12,000円)
音が決まる大事な部分。接続用コネクタ(スピコン)が付属しています。
サテライトSP CLASSIC PRO CS104(2本で10,000円)
サテライトに最適な壁掛けSP。ニアフィールドならこれをフロントSPにしてもよい。
サブウーファー ヤマハ VXS10S (23,800円)
260W×500H の設置しやすい薄型。25cm口径でテレビの裏側における唯一の商品。パッシブタイプなので外付けのステレオパワーアンプを併用します(ACアダプタ別途)。
アンプ ソニーSTR-DH590(29,000円)
イコライザー機能を使ってサブウーファーのレベルを調整してください。
配線資材(2スケアの2芯キャブタイヤケーブル)、スピーカー台別途。CLASSIC PROはサウンドハウスのオリジナルブランド。アマゾンよりサウンドハウスから直接買う方が安いです。
サブウーファーの設置について注意が要ります。下の関連記事1を参考にしてください。
2.大スクリーンに合うセット(税込 2021年2月現在)
大スクリーンとの組み合わせにお勧めのプラン。メインスピーカーとサブウーファーを以下に変更します。
メインSP ヤマハ S112V(2本で74,000円)
能率97dB! 素晴らしい音響が期待できます。
サブウーファー EUROLIVE B1200D-PRO(41,800円)
30cm口径500W。軟弱な民生用と違ってパワーが入り、腹に響く低音や恐怖感を演出できます。ローエンドの伸びは控え目。入力がXLRなので変換アダプターを使って接続します。
電源連動タップ 2,600円
サブウーファーの電源連動に必要です。
アンプはそのままでOKです。
<参考>サラウンドシステムの歴史
久々にホームシアターを作ってみて、次の点に関心した。
・電源の入切や信号入力の切替が、HDMI連動機能で同期する。
・サラウンドプロセッサーの処理がデジタル化され、音質的に問題ないレベルに仕上がっている。
・スピーカーのレベル調整が、全自動でできる。
昔問題に思っていたことが、ほとんど改善している。おかげで5.1chサラウンドが容易に作れるようになった。しかしそれはつい最近のこと。サラウンドシステムは長い間、マシなものがなかった。
昔のサラウンド(1970年代)
写真は週間FM(1973年6.25号)に掲載された長岡鉄男氏のマトリックス・スピーカー製作記事。センター1個だけで直接音と反射音を作り出し、サラウンドを実現していた。
この記事があまりにもよく書けていたので、作った人が多いようだ。
このスピーカーの間接音は壁の反射を利用するため、鳴らす環境や作りの誤差(傾斜部の角度)によって効果がかなり左右された。
レンジの狭い10cmフルレンジを使っていたこともあり、音の方は期待外れだった。
サラウンドプロセッサー(1980年代)
このころのサラウンドプロッサーはアナログ式。方式もまちまちで、音を出すと不自然なものばかりだった。
サラウンド回路と呼ばれるものが昔から多く考案されている。私はいろんな回路をテストして、一つの方式にたどり着いた。
使う部品はセメント抵抗1本。回路はいたってシンプル。2chソースから間接音を取り出してリアのSPから出す仕組み。抵抗値で間接音の量がきまる。私は視聴を繰り返してここを10Ωと定めた。
マイナス同士をショートするので、デジタルアンプには適さない。
下はスイッチを付けて通常と切り替えできるようにした回路と、実際の製作例。フロント2ch再生時にはリアSPから出る音が邪魔なので、実用にはリアSPを切るためのスイッチが必要。
この回路の効果は素晴らしかった。音質劣化がないうえ、出てくる間接音の効果がとても自然。私はこの装置を使ってスターウォーズなどをレーザーディスクで再生し、音響効果を楽しんでいた。
このシステムで「ジェダイの復讐」を再生すると、ジャバの声が部屋中に響き渡り、まるでその場にいるような臨場感が得られる。同じ場面を5.1パススルーで再生してもこうはならない。
2chオーディオ兼ホームシアター(1987年頃)。
モニターはソニー プロフィールHG、フロントSPはヤマハNS-1000M。再生はソニーβ方式ビデオデッキとレーザーディスクだった。
リアSPは自作。スイッチ切り替えでサラウンドと2chステレオ再生を選択可能にしてあった。
ビデオデッキの上に設置したサラウンド切り替え器。中身はスイッチと抵抗だけ。
迷彩塗装になっているのは隣に並ぶドイツ戦車模型と整合をとるため。
サラウンドプロセッサーは1980年代後半にデジタル化され、以降様々な製品が作られたが、設定が面倒なうえ出てくる音が不自然なこともあって最近まで普及しなかった。
ドルビーが5.1chを出すまで、私は長い間「サラウンドは抵抗1本のシンプルな回路がベスト」と考えていた。
<参考購入先>
CLASSIC PROシリーズ コストパフォーマンスの高い商品だと思います
<関連記事>
1.サブウーファーの置き方と音の遅れの改善方法
2,ケーブルの音などというものは存在しない~スピーカーケーブルの選び方
3.アンプの音などというものは存在しない~オーディオアンプの選び方
4.AVアンプ(AVレシーバー)の選び方~これからはスリム&小型&高音質
5.新築リスニングルームの設計~たった30万円で夢の空間を実現する
7.小さい部屋に大きなスピーカーはなぜダメなのか~ルームチューニングでオーディオの音を劇的に良くする
8.Webデザインに適したモニターの選び方
9.TOUR-X(TX1152)は最強のスピーカーか!?~家庭で使えるSR(PA)スピーカーの選び方
10.DALI(ダリ)を上回る!?PC用 小型スピーカー・サラウンドリアスピーカーの選び方
<参考資料>
6.MPC-BE