昭和53年に登場した高級プリアンプ ヤマハC-2aの性能を測定・評価します。今回はオーバーホール(後編)をご覧いただきます。
「DIY」タグアーカイブ
70年代最強のプリアンプを復活させる①
昭和53年に登場した高級プリアンプ ヤマハC-2aの性能を測定・評価します。今回はオーバーホール(前編)をご覧いただきます。
裸とソルダーレスは音を悪くする~スピーカーケーブルを端末処理する方法のすべて
スピーカーケーブルを繋ぐ際の問題点と端末処理方法のすべて網羅。錫メッキ端子の使い方、バナナ端子の選び方、ケーブルアセンブリの方法、注意点について詳しく解説します。
3万円はやっぱり3万円の音なのか~エントリーモデルの実力を検証する②
1990年当時ヨーロッパNo1に輝いたデンオンPMA-390の実力を検証。今回はオーバーホール(後編)をお届けします。
3万円はやっぱり3万円の音なのか~エントリーモデルの実力を検証する①
1990年当時ヨーロッパNo1に輝いたデンオンPMA-390の実力を検証。今回はオーバーホール(前編)をお届けします。
798戦争時代のアンプを修理して圧倒的な戦闘力を復活させる②
798(ナナキュッパ)戦争時代に登場したソニーTA-F333ESXを完全オーバーホールして性能を復元し、実力を測定で明らかにします。今回はオーバーホールの後編をご紹介します。
このコンテンツは動画でご覧いただけます。
798戦争時代のアンプを修理して圧倒的な戦闘力を復活させる①
798(ナナキュッパ)戦争時代に登場したソニーTA-F333ESXを完全オーバーホールして性能を復元し、実力を測定で明らかにします。今回はオーバーホールの前編をご紹介します。
このコンテンツは動画でご覧いただけます。
ボリウムのガリが起こる原因と対処法のすべて
ボリウムのガリが出来る原因を解説。ガリを直す具体例と、メンテナンスに使う材料、予防方法について詳しく解説します。
NS-1000M アッテネーターの接触不良を回復させる
ヤマハ NS-1000Mのアッテネーターを分解して接触不良を直す工程の全てをご覧いただきます。
テクニクス クラスAAの実力を検証する
MOSクラスAAの回路を搭載したテクニクスSU-A700MK2を修理して元の性能を復元。詳しく測定してその実力を把握します。SP端子の音を録音して原音と比較します。