「大きすぎる」「部屋に合わない」大抵の失敗はこれ。掛け時計はインテリアの一部。デザインが重要だが、部屋に合う合わないをどうやって判断したらよいのか。これを説明した記事はほとんど見ない。
時計のサイズ
時計のサイズは設置する空間に合ったものを選ぶ必要がある。6~8畳の部屋には24~28cmが適当。
30cmを超えるものは学校の教室や店舗などの広い空間に適合する。6~8畳の部屋に30cm以上の時計を設置すれば、大きな存在感から圧迫感を感じる結果になる。店舗に並ぶ商品は30cmを超えるものが多いので注意したい。
文字盤のデザイン
数字の書体が日本の一般的室内にマッチしない商品が多い。書体や針の形状は時計が設置される環境の「インテリア性」にあわせて選ぶ必要があり、次の関係があると考えられる。
表1.インテリア性と文字盤のデザイン
インテリア性が低い (オフィスなど) |
インテリア性が高い (リビングなど) |
|
文字盤の書体 | 角型、ゴシック(太め) | 楷書、明朝、洋書(細め) |
針の形状 | 角型 | 丸みを帯びた形、先端の尖った形 |
文字盤の色 | 壁の色に合わせる | 壁の色に合わせる |
枠の太さ | 細い | 太い |
文字盤の色は原則設置する壁に合わせる。時計は目立たずに時間だけ教えてくれる道具でありたいはず。壁と違った色を選ぶのは、時計をインテリアのアクセントとして使う場合に限られる。
枠の色
原則周囲の家具に合わせる。そのために通常は、同一機種にホワイト、ブラウン、ダークブラウンの色違いが必要になる。家具では当たり前だが、時計でそういうラインナップをみかけない。
枠の色を選ぶもう一つの指針に「活動の度合い」に応じて選ぶことがある。以下がその例。時計に限らず、部屋に最初の家具を導入する場合も同じことがあてはまる。
表2.活動の度合いと枠の色
活動の度合い | 場所 | 適合する色 |
高い | オフィス、キッチン | ホワイト、メタリック、シルバー(金属枠) |
↑ | リビング | ホワイト、ブラウン |
↓ | 和室、個室(子供部屋など) | ブラウン、ダークブラウン |
低い | 書斎、寝室 | ダークブラウン |
書斎や寝室に合うダークブラウンの枠に、オフィスに適したゴシック書体(表1)を組み合わせた時計は、マッチング的におかしいことがわかる。
こういうデザインの時計は「何所に置くことを想定して作られたかわからない」奇妙な商品。これがマッチする場所は、会社の役員室や応接室くらい。
<遺伝子の記憶>
インテリアの色にブラウン系が好まれている。活動の度合いに応じて「明度」だけが変わる。
なぜブラウン系が好まれるのか。これについて、私は人の肌と同系色であることに関係があると考えている。人間も動物と同じように、肌と同じ色(保護色)で囲まれると本能的に落ち着くのだろう。遠い昔の遺伝子の記憶なのかもしれない。
設置場所
壁に設置される時計はインテリア全体のバランスに影響する。室内どこからでも見える場所にアタリをつけたら、窓枠やエアコン、周辺家具とのバランスを考慮して設置位置を詳細に検討する。誰かに時計を持ってもらい、壁に当てた状態で遠くから眺めると判断しやすい。
枠が円筒形のものは、壁に密着に近い形で設置できると見た目がすっきりする。ムーブメントの出っ張りが大きく、壁と1cm以上隙間が空いたり、傾斜した形でしか設置できないものは避ける。枠が円盤型のものはこの問題が目立たない。
運針
ステップ運針のムーブメントは「コチコチ音」が出る。静かな環境が求められる寝室ではこれが問題になるが、最近は暗くなると秒針が止まる仕組みを備えた商品が多くなり、ステップ運針を気にする必要はなくなってきた。
ステップ運針にはメリットもある。後述するように朝、特定の時間で動き出す仕組みを持つ商品は、目を開けなくても音の有無でその時間が過ぎたか否かがわかる。 また、睡眠中は聞こえないので、「悪夢」に悩む人はコチコチ音の有無を意識することで現実と夢を区別できることがある。
難しい時計の選びの現実
売り場に時計が沢山並んでいるが、上記のポイントを頭に入れてサイズ、書体、色でアンド条件をとると候補が無くなってしまう。だいたい次のところで引っかかる。
1.サイズが大きすぎる
2.文字盤のデザインがおかしい(数字の書体と針の形状がマッチしてない)
3.色の選択肢が少ない(枠の色)
上記のポイントを知らずに選べば失敗する可能性が高い。なぜこんな状況になっているのか。
おそらく、メーカーの多くは時計は上手に作れてもデザインやコーディネートが苦手で、用途や目的に応じてラインナップする力が無いためだろう。誰に売りたいのか、どのくらい売れるのか計画できないから、いろんなデザインの商品を適当に数多く作って「この中から選んでね」といった売り方をしているようだ。
このような「数撃ちゃ当たる」戦略では選ぶ方が大変になる。私たち消費者は、沢山の使えない商品の中から、使える商品を「発掘」しなければならない。
お勧めの掛け時計
膨大なガラクタの中から選び出した、一般家庭の室内にマッチする時計を以下にご紹介する。調査の結果は、レムノス、リズム、カシオに数種類あるだけで、セイコーはゼロだった。
Lemnos LC10-21W 外径25.4cm。14畳のリスニングルームに設置。外枠はプライウッド。連続運針の電波時計。プラスチックを多用した量産品にはないクラフト感と芸術性がある。子供部屋などの個室に適している。赤い秒針のアクセントがオシャレで女性の部屋にもマッチする。枠は木の質感を生かして薄くクリアー塗装されている。
文字盤が奥にあるせいで正面から45度以上角度が付くと下の数字が隠れて見えなくなる。下から見上げる設置は向かないので注意。ムーブメントの出っ張りが大きく壁との間に4~5mmの隙間が空く。
芸術性をもつ時計だけにリファインが足りない部分が惜しい。枠の太さと厚みのバランスが気になる。太さ20%増、奥行きを15~20%薄くしたい。 デザイン違いにLemnos AWA13-05 があり視野角の問題が少ないが、時針のアクセントが適合を狭くしている。それと、レムノスは電池の消耗が早い。
リズム時計 スタンダードスタイル101 外径28cm。連続運針の電波時計。外枠はプライウッドだがウレタン塗装のツヤ仕上で木の良さが生かされていない。色はブラウンとナチュラルがある。左の写真はブラウンを寝室に設置したところ。ブラウンは明度が低すぎて黒に見え、ナチュラルは逆に明るすぎる。
右の写真は同機種のナチュラル色をレムノスと並べたところ。クラフト感あるレムノスとは違って工業製品らしい仕上がり。枠の外径奥行厚みなどの寸法比はリズム時計の方がバランス良く作られている。
裏面。リズム時計は樹脂製、レムノスは文字盤も木製で、外枠に対して小さな木ネジを4個斜めに打つだけの簡単な構造。
リズム時計のムーブメントは薄く、壁に対しほぼ密着して設置できる。さすがに歴史あるメーカーだけあって細かい部分の作りが洗練されている。
カシオ プログラム時報 IMF-200J 外径32.5cm。大型なので設置場所を選ぶ。我が家でこのサイズを違和感なく設置できるのはリビングの吹抜け壁面のみ。
設置高さはセンチ単位で微調整してこの位置に決まった。存在感が控えめで周囲と違和感無く調和している。
この時計は特定の時間に音楽を鳴らすことが可能。我が家では7時、12時、21時にペールギュントやノクターンなど、時間にふさわしい音楽を鳴らす設定で使用。吹き抜けの空間に優しい音楽が響き渡り、時報のある暮らしを実現できる。音質も悪くない。
カシオ インテリア電波クロック IQ-1060 外径26.8cm。細めの書体と、書体に合った細い針を組み合わせていて見た目のバランスが良い。家庭で使える数少ない「ごく普通」の商品。
運針はステップだがコチコチ音がほとんど聞こえない。存在感が控えめのため何処でも違和感なく収まる。
色違いにブラウンもあって、書斎や寝室に適合する。アレコレ選ぶのが面倒な人は本機のホワイトとブラウンを必要な数だけ買って終わりにするといい。値段も手ごろでお勧め。
その他
カシオ 常時点灯機能付時計 IQ-1050,1150シリーズ
常夜灯の点灯時間を明暗ではなく、22時~朝6時など時間で設定できる時計。コチコチ音はやや大きめだが、点灯中は秒針が停止して音が出ない。これにより6時付近に目が覚める人はコチコチ音の有無によって目を開けずに6時前か、6時過ぎたか知ることが出来る。我が家の寝室の時計は長い間これだった。
難点は30cm以上の大きな商品しかないため個室や寝室に設置しずらいこと、電池が単二2本で消耗が早いことが挙げられる。
エンペックスの温度湿度計。時計が決まったらこういう小物も同じ色をセレクトすると統一感が出る。この機種はEX-2747(シャインシルバー)でインテリアに使える数少ない商品。
デザインのような「感性」の世界に正解はない。しかし「それだけはやめて」といったミスマッチや、「こうすべき」といったセオリーは存在する。それは時計に限らず、カーデザインや家電、日曜品などすべに共通する。この記事が皆さんの時計選びの参考になれば幸いだ。
<関連商品>
Lemnosの時計 優秀なデザインの時計を作る国内ブランド
ニキシー管の時計 レトロなデザイン時計。電波時計もあります
電波ブースター あまり知られていない商品。マンションでも電波時計が使用可能になります
<関連記事>
目覚まし時計の選び方~絶対に寝過さない目覚ましを選ぶコツ
家庭で使う電動ドライバーの選び方
日本の景観と室内インテリアの問題
インテリアの色とカラーコーディネートの基本~色鮮やかな日用品の問題