我が家は新築して10年になるが、ゴキブリ(G)はいない。過去みかけたことはあるが死骸がほとんど、元気に動き回っているのを見たことがない。ゴキブリを増やさないために気を付けたことをご紹介する。
「暮らしの知恵」カテゴリーアーカイブ
クルマが鳥の糞でベタベタ!~電線の鳥害対策
電線に鳥がとまって糞を落とすせいで玄関先やクルマが汚れる場合がある。そんな場合、電線を管理している会社に連絡すれば無料で対策してもらえる。しかし物事そう簡単にはいかない。今回は、それを実際にやって苦労した話をご紹介する。
体をこわして正月休みが台無し!?~年末大掃除のコツ
頑張りすぎて疲れたり体をこわして正月休みが台無しになった経験はないだろうか。疲れを翌年に持ち越したり、風邪をひいて正月を布団の中で過ごすことほど損なことはない。掃除の疲れを翌年に持ち越さず、正月を快適に過ごすための秘訣をご紹介する。
ナメクジを退治する薬剤(誘引殺虫剤)を長持ちさせる方法
ナメクジの誘引殺虫剤が売られているが、ばら撒きやスプレーは雨で流失し、ビールも腐敗や後始末が問題となって続けることが難しい。ナメクジ退治は薬剤が長期持続できないと効果がない。そこで、この問題を改善できる方策を考えた。
面倒なカーテン(タッセル)のふさ掛けを簡単にする方法
カーテンをまとめるロープを「タッセル」、そのロープを引っ掛ける器具を「ふさ掛け」。これが使いにくい代物だ。カーテンを開閉めするたびにタッセルをふさ掛けから外し掛ける。たまにタッセルが外れて落ちイライラする。これを劇的に簡単にする。
窓際の冷気を完璧に防ぐ方法
「暖房をしているのに足元が寒い」「寝ていると冷気を感じる」この原因を説明し、効果的な対策方法をご紹介する。
ええっ!そんなところが!?~あなたの知らない屋外の蚊の発生源対策
「いくら退治しても蚊が減らない」そう思うときは発生源のチェックが先決。知らずに放置して近所に迷惑をかけていることがある。見落としがちな発生源と、蚊を減らすための方法をご紹介する。 続きを読む
DIYで鳥害対策~防鳥コイルの作り方
簡単に安く作れて半永久的に効果のある防鳥コイルの作り方をご紹介する。
それ意味ないです~間違いだらけのタンス固定法・地震による家具の転倒防止を完全解説
「家具の転倒対策をしよう」そう思ってネットを探しても信頼できる情報がない。ホームセンターに行けば効果が疑問な商品であふれている。私たちが欲しいのは「安く」「簡単に」「見た目よく」できる方策。当館が考案した震度7に耐える家具の固定方法をご紹介したい。
余った灯油を除草に使う
昔、冬に使った灯油の余りを雑草の生い茂る庭に撒いたことがある。数日後、灯油が触れた部分だけが見事に枯れていた。周囲の葉も、飛沫が付いたところが飛沫の形に枯れている。私はこれを見て、その効果と即効性に驚いた。