ナメクジの誘引殺虫剤が売られているが、ばら撒きやスプレーは雨で流失し、ビールも腐敗や後始末が問題となって続けることが難しい。ナメクジ退治は薬剤が長期持続できないと効果がない。そこで、この問題を改善できる方策を考えた。
「DIY」タグアーカイブ
異次元の切れ味~剪定鋸(のこぎり)の選び方
枝の太さが2センチを超えるとハサミが使えなくなってノコの出番になる。これまで100均のノコを使っていたが、たわんだり引っかかったりで効率悪くいつも重労働だった。とても効率よく切れるノコを見つけて電動ノコと対決させてみた。
電線・塩ビホースの劣化防止とねずみやウサギによる咬害対策
ホームセンターで売られている散水用品は紫外線で劣化して買い替えになる。また、ウサギを飼っていると電線やホースをかじられることがある。屋外の散水用品を紫外線から守る方法と、動物の咬害対策についてご紹介する。
面倒なカーテン(タッセル)のふさ掛けを簡単にする方法
カーテンをまとめるロープを「タッセル」、そのロープを引っ掛ける器具を「ふさ掛け」。これが使いにくい代物だ。カーテンを開閉めするたびにタッセルをふさ掛けから外し掛ける。たまにタッセルが外れて落ちイライラする。これを劇的に簡単にする。
シリコーンカートリッジの乾燥を防ぐ~いろいろ使える不乾性パテ
家の補修にシリコーンカートリッジを使うことがあるが、量が多い。ちょっと使っただけで、残り全部固まってしまった経験はないだろうか。これをずっと固まらずに保管できる方法を発見したのでご紹介する。
窓際の冷気を完璧に防ぐ方法
「暖房をしているのに足元が寒い」「寝ていると冷気を感じる」この原因を説明し、効果的な対策方法をご紹介する。
DIYで鳥害対策~防鳥コイルの作り方
簡単に安く作れて半永久的に効果のある防鳥コイルの作り方をご紹介する。
灌水ホースを使って庭木の灌水システムを作る
毎日の水やりは面倒だ・・そんなアナタに、タイマーのツマミひねるだけで、すべての庭木に水が行き渡る。そんな灌水システムの作り方をご紹介する。
軒下の植木に雨水を与える~雨水誘導ロープ
軒下に植物を植えると水が必要になる。水やりの手間を省くため、軒下に雨水を誘導する仕組みを作ってみた。
それ意味ないです~間違いだらけのタンス固定法・地震による家具の転倒防止を完全解説
「家具の転倒対策をしよう」そう思ってネットを探しても信頼できる情報がない。ホームセンターに行けば効果が疑問な商品であふれている。私たちが欲しいのは「安く」「簡単に」「見た目よく」できる方策。当館が考案した震度7に耐える家具の固定方法をご紹介したい。