冬になると窓から冷たい冷気を感じることがある。ガラスに貼る対策グッズはほとんど効果が無い。二重窓に出来ると良いが、簡単ではない。そこでサランラップを使った方法をご紹介する。
「省エネ・節約」タグアーカイブ
壊れない電気温水器の選び方~三菱ダイヤホットが10年で修理代8万円!
雨でもないのに温水器の土台が濡れている。調べてみるとタンクが水漏れしていた。フロントカバーを外すと内側は水滴でベタベタ。幸いプリント基板は無事だった。なせこの事故が起こったのか。
シリコーンカートリッジの乾燥を防ぐ~いろいろ使える不乾性パテ
家の補修にシリコーンカートリッジを使うことがあるが、量が多い。ちょっと使っただけで、残り全部固まってしまった経験はないだろうか。これをずっと固まらずに保管できる方法を発見したのでご紹介する。
窓際の冷気を完璧に防ぐ方法
「暖房をしているのに足元が寒い」「寝ていると冷気を感じる」この原因を説明し、効果的な対策方法をご紹介する。
蓄熱暖房機の選び方~RC造で底冷えする寒さを感じるのはなぜか
RC造(鉄筋コンクリート)の住宅では、空調しているにもかかわらず、夏は暑く、冬は寒い。冬は体温を吸われるかのような「底冷えする寒さ」を経験する。これはいったいどうしてか。今回はこの謎を解明し、快適に過ごすための冷暖房機器を提案する。 続きを読む
庭木の選び方とガーデニング~植えて失敗した樹種を紹介
家を新築して庭木を植えることがある。しかし無計画に植えると統一感がなくなる。高価な園芸品種に手を出して後悔することもある。私はこれまで多くの失敗を重ねてきた。そんな経験から導き出した、失敗のない庭木の選び方をご紹介したい。
住宅ローンの選び方~フラット35より10年固定が有利だった!?
私たちが求めるローンは「月々返済額」「総利息+諸経費※」を同時に小さくできる商品。これは5年目10年目に金利が変わることを考慮してシミュレーションしないと見えない。これをやった結果、住宅ローンの真の姿が見えてきたのでご紹介したい。
史上最大のミステーク?~鉄骨・木造の外断熱は結露する
RCは外断熱が正解だという意見がある。確かにこの工法にはメリットがある[1]。しかし鉄骨、木造でも外断熱で提案してくるハウスメーカーがある。RC以外の建物を外断熱にするのは正しいのだろうか。各ハウスメーカーの壁の構造をもとにこれを検証する。
RC外断熱の本当のメリットとデメリット
2005年、住宅業界では外断熱がブームになっている。ハウスメーカーの能書きをすべて鵜呑みにするのは危険だ。外断熱はRC(鉄筋コンクリート)に有効な工法。その理屈上確かなメリットとデメリットを明らかにする。
ガスは無駄なお湯を量産する~ガス給湯器・温水器の選び方
ガス機器を作るメーカーの営業の話によると、新築でガス給湯設備を導入する場合、ほとんどが24号の全自動1台だという。これは最も非経済的なプランだ。