1977年に登場したマランツ1152DCを測定して性能を確認します。
「アンプ」カテゴリーアーカイブ
マランツ1152DC(1977) をメンテナンスする③
1977年に登場したマランツ1152DCをメンテナンスします。今回は、リレーのメンテナンス、背面端子の研磨、雑音の原因を突き止めて修理する様子をご覧いただきます。
マランツ1152DC(1977) をメンテナンスする②
1977年に登場したマランツ1152DCをメンテナンスします。今回は、入力関係の基板をメンテナンスします。
バッテリー駆動でいい音が聴けるのか③
1983年に登場したラックスキットA901-Cを測定してバッテリー駆動の性能とメリットを明らかにします。
バッテリー駆動でいい音が聴けるのか②
1983年に登場したラックスキット A901-Cをメンテナンスします。今回はスイッチ類のメンテナンスの続きと、枯れたバッテリーを交換する様子をご覧いただきます。
バッテリー駆動でいい音が聴けるのか①
1983年に登場したラックスキット A901-Cをメンテナンスします。今回は中古の状態を確認して、スイッチ類とボリウムつまみをメンテナンスします。
ケンウッド フルデジタルアンプの実力を明らかにする②
ケンウッドのフルデジタルアンプ KAF-A55の実力を明らかにします。今回は測定結果をご報告し、実際にアンプの音をお聞きいただきます。最後にこのアンプを結論付けします。
ケンウッド フルデジタルアンプの実力を明らかにする①
ケンウッドのフルデジタルアンプ KAF-A55の実力を明らかにします。今回はモノの作りと、中の作りをご紹介します。
ソニー TA-2000F(1971) の性能を明らかにする
1971年に登場したソニーTA-2000Fを測定して70年代初期の性能を確認します。
ソニー TA-2000F(1971) をメンテナンスする③
1971年に登場したソニー TA-F2000Fをメンテナンスします。今回は、メータの修理と、リアパネルのスイッチ類を分解する様子をご覧いただきます。