DENON RCD-M41の測定結果を紹介。80年代の高級機 YAMAHA A-2000aと性能を比較して実際の音をお聴きいただきます、最後にこのミニコンポを結論付けます。
「アンプ」カテゴリーアーカイブ
DENONのミニコンポ RCD-M41 の性能を明らかにする Part 1
DENON RCD-M41をメンテナンスします。今回は、中古の状態を確認して、電源が入らない故障の回復にトライします。
真空管ハイブリッドアンプ LV-103 の性能を明らかにする Part3
真空管と半導体のハイブリッドアンプ ALPINE/LUXMAN LV-103の測定結果をご紹介し、実際の音をお聞きいただきます。最後に、このアンプを結論付けます。
真空管ハイブリッドアンプ LV-103 の性能を明らかにする Part2
真空管と半導体のハイブリッドアンプ ALPINE/LUXMAN LV-103をメンテナンスします。今回は、ボリウム抵抗体の補修と、リレーに不活性ガスを密封する様子をご覧いただきます。
真空管ハイブリッドアンプ LV-103 の性能を明らかにする Part1
真空管と半導体のハイブリッドアンプ ALPINE/LUXMAN LV-103をメンテナンスします。今回は、メンテナンスが必要な部品を取り外して超音波洗浄で錆を取り除く様子をご覧いただきます。
マランツ1152DC(1977) の性能を明らかにする
1977年に登場したマランツ1152DCを測定して性能を確認します。
マランツ1152DC(1977) をメンテナンスする③
1977年に登場したマランツ1152DCをメンテナンスします。今回は、リレーのメンテナンス、背面端子の研磨、雑音の原因を突き止めて修理する様子をご覧いただきます。
マランツ1152DC(1977) をメンテナンスする②
1977年に登場したマランツ1152DCをメンテナンスします。今回は、入力関係の基板をメンテナンスします。
バッテリー駆動でいい音が聴けるのか③
1983年に登場したラックスキットA901-Cを測定してバッテリー駆動の性能とメリットを明らかにします。
バッテリー駆動でいい音が聴けるのか②
1983年に登場したラックスキット A901-Cをメンテナンスします。今回はスイッチ類のメンテナンスの続きと、枯れたバッテリーを交換する様子をご覧いただきます。