CW250DはMFBを使って低音がよく出るよう工夫した製品。このような製品は過去何度か見てきたが、あまり評価されないまま市場から消えていった。そこで今回は、その理由を考えてみる。
「サブウーファー」カテゴリーアーカイブ
サブウーファーの最適な置き場所はここだ!~音が遅れて聞こえる真の原因を解き明かす
「ボワンボワン響く」「音が遅れる」それはこれまで、サブウーファーが原因とされてきた。本当にそうか。「遅れ」の真の原因を突き止め、サブウーファーの最適な置き方を検討した。
サブウーファーの音の遅れを測る2~インピーダンス特性から遅れを算出する
前回はトーンバーストを使った遅れの測定結果をご紹介した[3]。この方法は任意の周波数の遅れを測れるが、ボンボン不快に響く低音は、遅れが最も大きい周波数が目立った結果。私たちが知りたいのは、その遅れの最大値ではないだろうか。そこで、今回はこれを正確に測る方法を検討した。
サブウーファーの音の遅れを測る1~スピーカーの過渡応答を測定する
サブウーファの音が遅れると言われるが、具体的に何秒遅れるのか、測定した事例が見あたらない。そこでトーンバーストを使って遅れを実際に測ってみた。