レコード時代の最後に登場したヤマハGT-750の性能を詳しく見ていきます。今回は機能・構造を観察し、防振性能を測定します。
「プレーヤー」カテゴリーアーカイブ
YAMAHA GT-750を徹底検証する①
レコード時代の最後に登場したヤマハGT-750の性能を詳しく見ていきます。今回は機能・構造を観察し、防振性能を測定します。
ソニーCDP-101の性能と音質を検証する
ソニーCDP-101の実力を測定で明らかにします。現物の音を試聴してデジタル臭いと言われた当時の音を確認します。現代の目で見たCDP-101の実力を結論付けます。得られたデータを元に、放送局のCDPなど低音の出方が違うと言われた原因を考察します。
最も高音質で聴けるレコードプレーヤーとアンプの接続方法
レコード再生で課題となるハムノイズをとりあげ、MM,MCカートリッジについて、接続別にノイズを測定した結果を紹介。最もクリアにレコード再生できる手法を紹介します。DDモーターのノイズについても実測結果を公開。
このコンテンツは動画でご覧いただけます。
<関連記事>
人気復活するアナログレコード~なぜ今注目されるのか
BlueToothでいい音は聴けるのか
複雑でわかりにくいBlueToothを規格から丁寧に解説。テスト信号を使って主なコーデック(SBC,aptX,aptX HD/LL)の品質を詳しく比較します。サンプリングレート変換、ボリウムコントロールなど、ハイファイオーディオを求める人のための使いこなしについても解説。
光デジタルで構築するピュアオーディオ再生環境の現状と課題
私の現行システムは再生をPC(foobar2000)、周辺機器はすべて光デジタル接続しビットパーフェクトでアンプに送り出す形になっている。このシステムは、2006年に描いた下記の構想[1]に近い。
人気復活するアナログレコード~なぜ今注目されるのか
アナログレコードの需要が2006年を底に上昇しているという。注意深く針を落としたらササッと後ろに退いて体育座りで音楽を楽しむ。そんな時代は確かにあった。レコードにはA面とB面があり、片面の再生が終わったらひっくり返さなければならなかった。
MP3でハイレゾを越える究極のデジタルサウンドを楽しむ
MP3のポータブルプレーヤーからデジタル信号を出力してデジタルアンプに繋ぐ方法を考えてみた。これが実現できると、PC(foobar+WASAPI[1])が無くても理想的なデジタル音楽再生ができる。 続きを読む
CDプレーヤの音などというものは存在しない~CDプレーヤの選び方
CDの黎明期にはメカやデジタル信号処理系に多くの技術的問題があり日進月歩の進化がみられた。しかし現代では改善の余地がほぼなくなり、チップ統合と生産設備も償却が終わって驚くほど安く作られている。金額による音の差は無いといっていい。