1976年に登場したヤマハCA-1000IIIをメンテナンスします。今回は、スライドスイッチとボリウムをメンテナンスする様子をご覧いただきます。
「アンプ」カテゴリーアーカイブ
ヤマハ CA-1000III(1976) をメンテナンスする①
1976年に登場したヤマハCA-1000IIIをメンテナンスします。今回は、メンテナンスが必要なパーツを取り外してSPセレクターを分解します。
オペアンプの音の違いを検証する②
秋月電子通商のオペアンプキットを使ってオペアンプの音の違いを検証します。今回は、3つのオペアンプを測定して特性の違いを把握します。3つのオペアンプを実際に試聴し、オペアンプの音を結論付けます
続きを読む
オペアンプの音の違いを検証する①
秋月電子通商のオペアンプキットを使ってオペアンプの音の違いを検証します。今回は、キットを製作する様子をご覧いただきます。
続きを読む
50年前の管球式アンプの性能を明らかにする⑤
ラックスマンCL-35IIを測定して性能を明らかにします。実際の音を試聴いただきます。試聴問題は9問のブラインドテストです。真空管の音、ラックストーンを聞き分けていただきます。最後にこのアンプの結論を述べます。
50年前の管球式アンプの性能を明らかにする④
修理の続きをご覧いただきます。今回は見た目に関する商品価値を復元する様子をご覧いただきます。
50年前の管球式アンプの性能を明らかにする③
修理の続きをご覧いただきます。今回は電気接点のメンテナンスの続きをご紹介します。
50年前の管球式アンプの性能を明らかにする②
修理の続きをご覧いただきます。今回は電気接点のメンテナンスと、電球のLED化を紹介します。
50年前の管球式アンプの性能を明らかにする①
ラックスマンの管球式コントロールアンプCL-35IIを紹介。専門業者がさじを投げたジャンクの修理にトライします。
質問コーナー⑨~レコードはCDよりいい音するってホント?
音に違いに関する以下の質問にお答えします。
正弦波で測った周波数特性は音の一面だけではないの?
剛性や素材は音に関係しないの?
複雑な脳の解釈 原音再生はできていない?
いい音(良い音)ってなんですか?
レコードはCDより情報が多い?