真空管の音を完全に解明していきます。今回は15本の真空管を測定して周波数特性と歪を比較し、試聴で真空管の音の違いを確認します。
「アンプ」カテゴリーアーカイブ
質問コーナー14~チャンネルセパレーションは音の分離に影響するのか
今回は次の項目についてお答えします
■CDよりレコードの方が低音が良く出ているように聞こえる
■位相歪は音に関係します!
■チャンネルセパレーションが悪いと音の分離が悪くなる
■スピーカーのf特がフラットなのに音が違う
■真空管アンプと半導体アンプは明らかに音が違う
■”ピー”というテスト信号ではなく音楽ソースで比べないと意味ない
ヤマハ CA-1000III(1976) の性能を検証する
1976年に登場したヤマハCA-1000IIIを測定して70年代後半の性能を確認します。
ヤマハ CA-1000III(1976) をメンテナンスする④
1976年に登場したヤマハCA-1000IIIをメンテナンスします。今回は、メーターモジュールをメンテナンスする様子をご覧いただきます。
ヤマハ CA-1000III(1976) をメンテナンスする③
1976年に登場したヤマハCA-1000IIIをメンテナンスします。今回は、折れたつまみの修復と、リレーをメンテナンス、切れた電球をLEDに換装する様子をご覧いただきます。
ヤマハ CA-1000III(1976) をメンテナンスする②
1976年に登場したヤマハCA-1000IIIをメンテナンスします。今回は、スライドスイッチとボリウムをメンテナンスする様子をご覧いただきます。
ヤマハ CA-1000III(1976) をメンテナンスする①
1976年に登場したヤマハCA-1000IIIをメンテナンスします。今回は、メンテナンスが必要なパーツを取り外してSPセレクターを分解します。
オペアンプの音の違いを検証する②
秋月電子通商のオペアンプキットを使ってオペアンプの音の違いを検証します。今回は、3つのオペアンプを測定して特性の違いを把握します。3つのオペアンプを実際に試聴し、オペアンプの音を結論付けます
続きを読む
オペアンプの音の違いを検証する①
秋月電子通商のオペアンプキットを使ってオペアンプの音の違いを検証します。今回は、キットを製作する様子をご覧いただきます。
続きを読む
50年前の管球式アンプの性能を明らかにする⑤
ラックスマンCL-35IIを測定して性能を明らかにします。実際の音を試聴いただきます。試聴問題は9問のブラインドテストです。真空管の音、ラックストーンを聞き分けていただきます。最後にこのアンプの結論を述べます。