電解、フィルム、セラミックコンデンサを測定して音の違いをデータで明らかにします。振動や漏れ電流の影響を実験で確かめます。劣化したコンデンサと高級品の音の違いを試聴します。オーディオグレードの存在意義について考察します。
「測定・分析」カテゴリーアーカイブ
古い電解コンデンサの劣化を詳しく調べる
およそ40年前の古い電解コンデンサーを測定して劣化の状況を詳しく調べます。測定してわかった意外な事実と、交換の必要性を考察します。
ビンテージアンプ サンスイAU-7700の音を分析する
レストアしたサンスイAU-7700の性能を詳しく測定。実際の音をお聞きいただきます。最後にビンテージサンスイの音を結論付けます。
ラックスマンL-58Aの性能を詳しく調べて音を聴いてみる
レストアしたL-58Aの性能を詳しく測定。ラックストーンはどんな音なのか、実際にお聞きいただきます。ラックスマンのアンプの魅力に迫ります。
テクニクス クラスAAの実力を検証する
MOSクラスAAの回路を搭載したテクニクスSU-A700MK2を修理して元の性能を復元。詳しく測定してその実力を把握します。SP端子の音を録音して原音と比較します。
テクニクス SU-V90Dの修理に失敗してアンプが火を噴いた決定的瞬間
昭和時代の プリメインアンプ SU-V90Dを検証しようと、修理を始めたら途中で火を噴く結果に・・
同軸型スピーカーのメリットとデメリットを解説
同軸型のタイプと、メリット・デメリットを詳しく解説。同じ同軸音源のフルレンジの音が悪い理由を説明。同軸型のデメリットをAVアンプを使ってカバーする方法を紹介。
真空管の音は存在するか~真空管アンプの音を検証②
FXオーディオTUBE-P01J チューニングモデルの特性を徹底調査。真空管アンプの音の正体を明らかにして、半導体アンプで真空管の音を出す方法を紹介。真空管の魅力を考えます。
CDやハイレゾを70~80年代のラジカセの音に変換した結果を聴く
70年代~80年代に発売されたラジカセ(ソニーCF-1980とナショナルRX-5400)をレストア。音を分析し、デジタルフィルターを使って正確なエミュレーターを作ります。これを使ってCDなどに記録された手元の音楽を当時の音に変換した結果をお聴きいただきます。
レコードの音を分析してCDをレコードの音に変換した結果を聴く
レコードの音を分析して特徴を見つけ、レコードの音を模擬するエフェクターを作ります。これを使ってCDの音をレコードの音に変換した結果をお聴きいただきます。