ラックスマンの管球式コントロールアンプCL-35IIを紹介。専門業者がさじを投げたジャンクの修理にトライします。
「メンテナンス・改造」カテゴリーアーカイブ
ナカミチCR-70の修理にトライする②
ナカミチCR-70の修理の続きを紹介。最後に、中古市場にあるナカミチのジャンクの注意点を説明します。
ナカミチCR-70の修理にトライする①
ナカミチCR-70を紹介。アジマスの自動調整機能のメリットと注意点を解説。ジャンクの状態を確認し、修理にトライします。
ウオークマンのジャンクは修理できるのか?
ソニーWM-F181を紹介し、修理にトライします。携帯型カセットプレーヤーの劣化状況とジャンクのリスクについて紹介します。
カセットテープ音の違いを検証する②
ジャンクで入手したTASCAM 112の修理の続きをご覧いただきます。最後に、たくさんある中古デッキの現状を推察します。
カセットテープ音の違いを検証する①
今回は、カセットテープの音の検証に使うカセットデッキ TASCAM 112の紹介と、その修理の様子をご覧いただきます。
伝説のフルレンジ JBL LE8Tの実力を検証する②
フルレンジの歴史的名機 JBL LE8Tを詳しく調査。今回は、ユニットとエンクロージュアをレストアする様子をご覧いただきます。
伝説のフルレンジ JBL LE8Tの実力を検証する①
フルレンジの歴史的名機 JBL LE8Tを詳しく調査。今回は、ユニットの状態を確認し、エッジの軟化処理にトライします。
ダイヤトーン3Wayブックシェルフの音を解析する②
ダイヤトーンDS-600Zを詳しく調査。今回は、エッジの軟化処理と潰れた角を補修する様子をご覧いただきます。
ダイヤトーン3Wayブックシェルフの音を解析する①
ダイヤトーンDS-600Zを詳しく調査。今回は、分解してユニットの状態やエンクロージュアの構造を観察します。