アドバイス」タグアーカイブ

質問コーナー16~測定で音楽の複雑な表現はわからないってホント?

今回は以下のご質問、ご意見にお答えします。

■バスレフの構造こそがスピーカーの本質的な欠陥です!
■CDプレイヤーのクロックを安物から最高級品に替えると、音が変わります
■まともなメーカー製のアンプは最終段階でちゃんと音作りをしていますよ
■違って聴こえるのは見た目と値段といいますが根拠はなんですか?
■連続的な正弦波を使った周波数特性は静特性ですよ
■連続的な正弦波の結果だけでは大きな電力変化を伴う瞬間的な過渡応答の違いは分からないんですよ
■正弦波を使った測定は平面的なもので 複雑な音楽の表現(音楽性)はわからないんですよ
■数値データが優秀だから、良いというものではないんですよ

続きを読む

質問コーナー15~測定で現れない音をヒトの脳は感じ取れるのか

今回は、次のご質問・ご意見にお答えします。

■ヘッドホンケーブルをバランスに変えると音が変わるのは事実ですよ。音の分離が全然違いました
■録音のいいソースでないと、音の違いはわからないんですよ
■耳は計測器より圧倒的に上です 例えばチェロの滑らか音、弦をひくザラつき、ステレオのフォーカス、解像度、音のキレなどの微妙な違いが計測できますか?
■アンプの電源ケーブルを変えると確かに音がかわります
■コンデンサを交換しただけで音は変わりますよ?測定器に出ない変化をヒトの脳は感じ取れるんです
続きを読む