密閉形とバスレフを原理から解説。密閉型のメリット、バスレフで音が遅れる理由、ダンプド・バスレフ、パッシブ・ラジエータの原理を説明。最後に遅れの少ない低音を出す方法を紹介します。
「アドバイス」タグアーカイブ
スピノラマを超簡単に解説する
難解なスピノラマのグラフとスコアの見方をわかりやすく解説します。いくつかのスピーカーについて実際のスコアを見ていきます。スピノラマの有効性を考察し、実際のスピーカー選びに活用する方法を示します。
レビューは【見た目の感想】にすぎない~正しいオーディオ製品の選び方
昔はオーディオ雑誌がオーディオファンの唯一の情報源だった。ネットが発達し、情報が簡単に検索できる現代も状況にあまり変わりがない。オーディオの世界は相変わらず、あいまいな人の感覚に支配されており、正しい知識や情報が伝わらず、間違った認識が訂正されない。なぜこんな状況が続いているのか。今回は、この問題を取り上げる。
アンプの音は存在するのか
アンプの音に影響を及ぼすとされるダンピングファクターの周波数特性とインパルス応答を観察。原音との比較視聴をまじえながら、これまで謎だったアンプによる音の違いを明らかにします。
バイワイヤリングすると音は良くなるのか
実際に逆起電力を発生させて実測で効果を検証します。シングルワイヤリングとの違いをデータで比較します。アンプやケーブルで音が変わる理屈を解説。
ハイレゾとは何か~少しもハイレゾでないスピーカーの現実
ハイレゾとは何だろう。CDと差が無いという意見もある。そこで、CDとハイレゾの差がわかる音源を使って違いを確かめる。そして、本当のハイレゾが聞けるシステムを提案する。
浴室音響システムの選び方~トクラス(ヤマハ)のサウンドシャワーの問題点
システムバスではオプションで音響設備を選べる。「お風呂で音楽が聞けたらステキ」と思うかもしれないが本当にそうか。トクラス(ヤマハ)の「サウンドシャワー」を7年使ってみた結果をご紹介したい。 続きを読む
ジャズ喫茶ベイシーの音の秘密~ハイレゾ時代のスピーカー選び
ベイシーとは岩手県一関市にあるジャズ喫茶。スピーカーの構成は15″ウーファー(JBL 2220B)2発を密閉箱に入れ、中高域にホーンを使ったもの。能率は103~104dBと推測される。良い音を得るために能率が重要なファクターであることをベイシーのシステムが教えている。
ハイエンドオーディオとは何か~ガラクタだらけのハイエンド市場
ハイエンドオーディオが息を吹き返してきた。元々ハイエンドは見た目だけの商品。貴金属や高級木材が贅沢に使われ、ゴージャスなインテリアの中に置ける外観が与えられている。これらは「音も一応出せる調度品」であって、音や性能を期待できる商品でないことに注意したい。
アンプの音などというものは存在しない~オーディオアンプの選び方
JBLの大型スピーカーにマッキントッシュやマークレビンソンなどの弩級アンプを組み合わせて小音量で鳴らす。これは最も音を悪くする方法だ。なぜこの組み合わせがダメなのか。何に注意して選べばよいのか。そもそもアンプに固有の音色というものは存在するのだろうか。