アンプとコンデンサの音について、実施したブラインドテストの結果を考察し、アンプとコンデンサの音の正体を結論付けます。アンプの価値とは何か?後悔しないアンプ選びの注意についても解説します。
「アドバイス」タグアーカイブ
中古アンプの選び方~完全ガイド
80年代の中古アンプの選び方を解説。購入先の紹介、買う時の注意、状態の見方などについて詳しく解説します。
オーディオに関する疑問にお答えします⑥
視聴者の方からいただいた、以下のご意見、ご質問にお答えします。
アンプの中古を買う時の注意は?
プリアンプの存在意義は?
プリとパワーの音量をどう調節すべき?
AVアンプが評価されないのはなぜ?
ショップではアンプの音が違って聞こえるのですが
フェライトコアは効果ある?
DACの音の違いはなんでしょうか?
ショップではアンプの音が違って聞こえるのですが?
もっと音の違いが大きいはずでは?
このコンテンツは動画でご覧いただけます。
密閉形とバスレフ形の違いを詳しく解説する
密閉形とバスレフを原理から解説。密閉型のメリット、バスレフで音が遅れる理由、ダンプド・バスレフ、パッシブ・ラジエータの原理を説明。最後に遅れの少ない低音を出す方法を紹介します。
スピノラマを超簡単に解説する
難解なスピノラマのグラフとスコアの見方をわかりやすく解説します。いくつかのスピーカーについて実際のスコアを見ていきます。スピノラマの有効性を考察し、実際のスピーカー選びに活用する方法を示します。
レビューは【見た目の感想】にすぎない~正しいオーディオ製品の選び方
昔はオーディオ雑誌がオーディオファンの唯一の情報源だった。ネットが発達し、情報が簡単に検索できる現代も状況にあまり変わりがない。オーディオの世界は相変わらず、あいまいな人の感覚に支配されており、正しい知識や情報が伝わらず、間違った認識が訂正されない。なぜこんな状況が続いているのか。今回は、この問題を取り上げる。
アンプの音は存在するのか
アンプの音に影響を及ぼすとされるダンピングファクターの周波数特性とインパルス応答を観察。原音との比較視聴をまじえながら、これまで謎だったアンプによる音の違いを明らかにします。
バイワイヤリングすると音は良くなるのか
実際に逆起電力を発生させて実測で効果を検証します。シングルワイヤリングとの違いをデータで比較します。アンプやケーブルで音が変わる理屈を解説。
ハイレゾとは何か~少しもハイレゾでないスピーカーの現実
ハイレゾとは何だろう。CDと差が無いという意見もある。そこで、CDとハイレゾの差がわかる音源を使って違いを確かめる。そして、本当のハイレゾが聞けるシステムを提案する。
浴室音響システムの選び方~トクラス(ヤマハ)のサウンドシャワーの問題点
システムバスではオプションで音響設備を選べる。「お風呂で音楽が聞けたらステキ」と思うかもしれないが本当にそうか。トクラス(ヤマハ)の「サウンドシャワー」を7年使ってみた結果をご紹介したい。 続きを読む