雨でもないのに温水器の土台が濡れている。調べてみるとタンクが水漏れしていた。フロントカバーを外すと内側は水滴でベタベタ。幸いプリント基板は無事だった。なせこの事故が起こったのか。
「長持ちさせる」タグアーカイブ
浴室暖房乾燥機の選び方~MAX BS-141Hの分解とリプレース
コンクリートの欠けを補修する
ドブ板やブロックなどのコンクリートが欠けた部分を補修したいことがある。ホームセンターに売ってるセメントや補修材を使ってもうまくいかないことが多い。補修に使える資材を見つけて実際に施工した結果をご紹介する。
電線・塩ビホースの劣化防止とねずみやウサギによる咬害対策
ホームセンターで売られている散水用品は紫外線で劣化して買い替えになる。また、ウサギを飼っていると電線やホースをかじられることがある。屋外の散水用品を紫外線から守る方法と、動物の咬害対策についてご紹介する。
シリコーンカートリッジの乾燥を防ぐ~いろいろ使える不乾性パテ
家の補修にシリコーンカートリッジを使うことがあるが、量が多い。ちょっと使っただけで、残り全部固まってしまった経験はないだろうか。これをずっと固まらずに保管できる方法を発見したのでご紹介する。
24時間換気のエアフィルターをノーメンテナンスにする
24時間換気の吸気レジスタにはフィルターが付いている。このフィルターはすぐに目詰まりするため、清掃や交換の頻度が高い。今回は、この問題を本質的に改善する方法をご紹介したい。
クロスの張替を不要に~長持ちする壁クロスの選び方
住宅ではビニールクロスが多く使われている。これは少しずつ劣化して必ず「張替え」が必要になる素材だ。劣化せず、ずっと綺麗な状態を維持できるクロスがある。 続きを読む
10年使ってわかった!システムキッチンの選び方
新築を機に導入されるシステムキッチン。我が家ではいろいろなメーカーの商品を調査してヤマハ(現在トクラス)。これを10年使ってみて、良かった点や問題に思った点などをご紹介したい。これからシステムキッチンを選ぶ人の参考になれば幸いだ。
子々孫々まで祟る?~ALC外壁住宅の知られざる欠点
ALC(発泡コンクリート)は軽く断熱に優れた建材だが、脆くて欠けやすく水が染みこむ欠点がある。ALCを外壁に使って家を建てると、どのような問題が起こるのか。これを整理してみた。
コンクリートの中性化と延命対策~マイホームは基礎の打設時期に注意!
コンクリート構造物には寿命がある。以前はアルカリ骨材反応※が話題になったが規制が出来てから問題になるケースは少なくなった。現在の課題は「中性化」。そこで中性化の要因とその対策についてまとめてみた。