昭和59年、Xバランス回路を初めて採用したAU-D607Xの性能を測定・評価します。今回はオーバーホール(前編)をご覧いただきます。
「アンプ」カテゴリーアーカイブ
基本原理~アンプやケーブルで音が変わる理屈
アンプやケーブルを変えると音が変わる理屈を、基本原理からわかりやすく解説します。最後に確認テストを用意しました。
70年代最強のプリアンプを復活させる③
昭和53年に登場した高級プリアンプ ヤマハC-2aの性能を測定・評価します。今回はオーバーホールしたアンプの測定結果と実際の音をご紹介します。
70年代最強のプリアンプを復活させる②
昭和53年に登場した高級プリアンプ ヤマハC-2aの性能を測定・評価します。今回はオーバーホール(後編)をご覧いただきます。
70年代最強のプリアンプを復活させる①
昭和53年に登場した高級プリアンプ ヤマハC-2aの性能を測定・評価します。今回はオーバーホール(前編)をご覧いただきます。
3万円はやっぱり3万円の音なのか~エントリーモデルの実力を検証する③
1990年当時ヨーロッパNo1に輝いたデンオンPMA-390の実力を検証。今回は測定を行い、エントリーモデルの実態と課題、音が悪いと言われた原因を結論付けます。
3万円はやっぱり3万円の音なのか~エントリーモデルの実力を検証する②
1990年当時ヨーロッパNo1に輝いたデンオンPMA-390の実力を検証。今回はオーバーホール(後編)をお届けします。
3万円はやっぱり3万円の音なのか~エントリーモデルの実力を検証する①
1990年当時ヨーロッパNo1に輝いたデンオンPMA-390の実力を検証。今回はオーバーホール(前編)をお届けします。
一流オーディオマニア格付けチェック2023
一流の方には簡単すぎる聞き分け問題を用意しました。万一間違える普通または二流。聞き分けできなければ二流なのか、本当の一流とは何か、について解説します。
中古アンプの選び方~完全ガイド
80年代の中古アンプの選び方を解説。購入先の紹介、買う時の注意、状態の見方などについて詳しく解説します。