798(ナナキュッパ)戦争時代に登場したソニーTA-F333ESXを完全オーバーホールして性能を復元し、実力を測定で明らかにします。今回はオーバーホールの前編をご紹介します。
このコンテンツは動画でご覧いただけます。
798(ナナキュッパ)戦争時代に登場したソニーTA-F333ESXを完全オーバーホールして性能を復元し、実力を測定で明らかにします。今回はオーバーホールの前編をご紹介します。
このコンテンツは動画でご覧いただけます。
視聴者の方からいただいた、以下のご意見、ご質問にお答えします。
アンプの中古を買う時の注意は?
プリアンプの存在意義は?
プリとパワーの音量をどう調節すべき?
AVアンプが評価されないのはなぜ?
ショップではアンプの音が違って聞こえるのですが
フェライトコアは効果ある?
DACの音の違いはなんでしょうか?
ショップではアンプの音が違って聞こえるのですが?
もっと音の違いが大きいはずでは?
このコンテンツは動画でご覧いただけます。
密閉形とバスレフを原理から解説。密閉型のメリット、バスレフで音が遅れる理由、ダンプド・バスレフ、パッシブ・ラジエータの原理を説明。最後に遅れの少ない低音を出す方法を紹介します。
NS-10Mを測定し、実力を把握するとともに、高域がキツと言われた問題を明らかにします。空気録音をお聞きいただき、NS-10Mを結論付けます。
難解なスピノラマのグラフとスコアの見方をわかりやすく解説します。いくつかのスピーカーについて実際のスコアを見ていきます。スピノラマの有効性を考察し、実際のスピーカー選びに活用する方法を示します。
オーバーホールしたトリオ KA-7500を測定して性能を確認します。このアンプの音と、原音を聞き分けるブラインドテストのプログラムを体験いただきます。アンプの音は存在するのか?見た目の印象にすぎなかったのか?耳に自信のある方はチャレンジしてみてください。
トリオ KA-7500 を完全オーバーホールします。各種電気接点と巨大なボリウムを分解・清掃する作業の様子を詳しく紹介します。
ソニーCDP-101の実力を測定で明らかにします。現物の音を試聴してデジタル臭いと言われた当時の音を確認します。現代の目で見たCDP-101の実力を結論付けます。得られたデータを元に、放送局のCDPなど低音の出方が違うと言われた原因を考察します。
リニアフェイズ、タイムアライメント、タイムドメインの内容を詳しく解説。いろいろな位相歪を乗せた音源を試聴して音の変化を確認します。位相歪の影響を結論付けます。 (この動画は以前公開した動画のリメイクです)
ダイヤトーン P-610MBを測定して噂の実力を調べ、実際の音をお聞きいただきます。P-610を使ったシステムの最適解をご紹介します。