トライオードの真空管アンプを使ってプスバンWE300Bの特性を測定・分析。真空管の特性を明らかにして、半導体アンプで同じ音の再現を試みます。この再現音と本物の300Bの音を聴き比べします。直熱管は響き豊かという噂についても検証。真空管の音の全てを明らかにします。
「選び方」カテゴリーアーカイブ
ラックスマンL-58Aの性能を詳しく調べて音を聴いてみる
レストアしたL-58Aの性能を詳しく測定。ラックストーンはどんな音なのか、実際にお聞きいただきます。ラックスマンのアンプの魅力に迫ります。
ラックスマンL-58Aをレストアして元の性能を復元する
ビンテージアンプのL-58Aを検証していきます。デュオベータサーキット、ノッチレスクラスAを解説。ジャンクだったアンプをフルメンテナンスする様子をご覧いただきます。
テクニクス クラスAAの実力を検証する
MOSクラスAAの回路を搭載したテクニクスSU-A700MK2を修理して元の性能を復元。詳しく測定してその実力を把握します。SP端子の音を録音して原音と比較します。
テクニクス SU-V90Dの修理に失敗してアンプが火を噴いた決定的瞬間
昭和時代の プリメインアンプ SU-V90Dを検証しようと、修理を始めたら途中で火を噴く結果に・・
サンスイのアンプを徹底検証する
サンスイの607シリーズを紹介。AU-α607iを分解修理して特性を詳しく調べていきます。原音とサンスイの音を比較試聴し、アンプの価値を考えます。
同軸型スピーカーのメリットとデメリットを解説
同軸型のタイプと、メリット・デメリットを詳しく解説。同じ同軸音源のフルレンジの音が悪い理由を説明。同軸型のデメリットをAVアンプを使ってカバーする方法を紹介。
50年前のセパレートステレオをレストアして失われた昭和の音を取り戻す②
セパレートステレオの空気録音を紹介。50年前のサウンドが現代によみがえり、ハイレゾで疲れた耳を癒します。測定データをもとに、同じ音を再現できるソフトウェアエミュレーターを作ります。エミュレートした音と空気録音と比較試聴して再現性を確認します。
50年前のセパレートステレオをレストアして失われた昭和の音を取り戻す
古いセパレートステレオをレストアし機能を復活させます。アンプ、スピーカー、カートリッジ、プレーヤーの特性と、4chステレオデコーダーを詳しく調べます。即手結果をもとに、失われた70年代のサウンドの魅力に迫ります。
真空管の音は存在するか~真空管アンプの音を検証②
FXオーディオTUBE-P01J チューニングモデルの特性を徹底調査。真空管アンプの音の正体を明らかにして、半導体アンプで真空管の音を出す方法を紹介。真空管の魅力を考えます。