真空管の音を完全に解明していきます。今回は15本の真空管を測定して周波数特性と歪を比較し、試聴で真空管の音の違いを確認します。
「選び方」カテゴリーアーカイブ
質問コーナー14~チャンネルセパレーションは音の分離に影響するのか
今回は次の項目についてお答えします
■CDよりレコードの方が低音が良く出ているように聞こえる
■位相歪は音に関係します!
■チャンネルセパレーションが悪いと音の分離が悪くなる
■スピーカーのf特がフラットなのに音が違う
■真空管アンプと半導体アンプは明らかに音が違う
■”ピー”というテスト信号ではなく音楽ソースで比べないと意味ない
ヤマハ CA-1000III(1976) の性能を検証する
1976年に登場したヤマハCA-1000IIIを測定して70年代後半の性能を確認します。
ヤマハ CA-1000III(1976) をメンテナンスする④
1976年に登場したヤマハCA-1000IIIをメンテナンスします。今回は、メーターモジュールをメンテナンスする様子をご覧いただきます。
ヤマハ CA-1000III(1976) をメンテナンスする③
1976年に登場したヤマハCA-1000IIIをメンテナンスします。今回は、折れたつまみの修復と、リレーをメンテナンス、切れた電球をLEDに換装する様子をご覧いただきます。
ヤマハ CA-1000III(1976) をメンテナンスする②
1976年に登場したヤマハCA-1000IIIをメンテナンスします。今回は、スライドスイッチとボリウムをメンテナンスする様子をご覧いただきます。
ヤマハ CA-1000III(1976) をメンテナンスする①
1976年に登場したヤマハCA-1000IIIをメンテナンスします。今回は、メンテナンスが必要なパーツを取り外してSPセレクターを分解します。
タンノイの音の秘密を解明する②
1988年に登場したタンノイ スターリングHWを分析して同軸2ウェイシステムの音の秘密を明らかにします。今回は測定結果をご紹介し、タンノイ独特の音とスピーカーとしての商品価値を結論付けます。
タンノイの音の秘密を解明する①
1988年に登場したタンノイ スターリングHWを分析して同軸2ウェイシステムの音の秘密を明らかにします。今回は中古の状態を確認し、補修します。
携帯型カセットプレーヤーの音質を明らかにする③
かつては誰もが所有し、音楽を楽しむ道具だった携帯型カセットプレーヤー。その音質を現代の測定技術で評価します。今回は、実際にカセットプレーヤーの音をお聞きいただきます。最後に、携帯型カセットプレーヤーの音を結論付けます。