密閉形とバスレフを原理から解説。密閉型のメリット、バスレフで音が遅れる理由、ダンプド・バスレフ、パッシブ・ラジエータの原理を説明。最後に遅れの少ない低音を出す方法を紹介します。
「スピーカー」カテゴリーアーカイブ
ツイーターはどの方式がベストか~原理と音色の違いを解説
ドーム、ホーン、ハイル、リボン、静電型などツイーターの方式別に原理と音の違いを解説。ソフトドームから高音が出る理屈を説明し用途別に最適な方式を紹介します。
【4千円以下】 PCスピーカーのおすすめはこれ!
ロジクールZ120、パッシブラジエーター付きのペブル、サブウーファー付きのPEBBLE PLUSを徹底比較。測定結果をもとに候補を絞り、欠点を改善して原音再生を目指します。空気録音と原音を交互に再生し結果を確認します。
ダイソー300円スピーカーの実力を徹底的に調べてわかった意外な結果とは
ダイソー300円スピーカーの特性を測定し実力を詳しく調べます。改造で欠点のカバーを試み、空気録音して原音と比較します。
バックロードホーンでいい音は聴けるのか
バックロードホーンの仕組みからメリット・デメリットを徹底解説。理想に程遠い商品の現実と課題を解説し、BHを結論付けます。
バイワイヤリングすると音は良くなるのか
実際に逆起電力を発生させて実測で効果を検証します。シングルワイヤリングとの違いをデータで比較します。アンプやケーブルで音が変わる理屈を解説。
B&Wスピーカーの音はなぜ不自然なのか~B&W802D3 レビュー
B&Wのスピーカーは最高峰といわれる。短時間だがB&W802D3を試聴する機会があった。その音について、世間であまり言われてないことを感じたのでご紹介する。
クリプシュ(Klipsch) R-15M 最強の高能率SPの実力を検証する
クリプシュR-15Mは13cmクラスで最高の能率(出力音圧レベル)を誇るスピーカーだ。そのスペックはなんと94dBであり、他の追従を許さない。今回はこのSPを購入して実力を検証してみた。
DALI(ダリ)を上回る!?PC用 小型スピーカー・サラウンドリアスピーカーの選び方
YAMAHA(ヤマハ)NS-5000は失敗作か
NS-5000は2016年7月に登場したヤマハのハイエンドスピーカー。廃れた感漂うHi-Fiオーディオ市場で注目を集めた新商品。発売から1年過ぎても価格.comにレビューがない。おそらくあまり売れていないのだろう。なぜこんなことになってしまったのか。