1983年に登場したラックスキット A901-Cをメンテナンスします。今回はスイッチ類のメンテナンスの続きと、枯れたバッテリーを交換する様子をご覧いただきます。
「メンテナンス・改造」カテゴリーアーカイブ
バッテリー駆動でいい音が聴けるのか①
1983年に登場したラックスキット A901-Cをメンテナンスします。今回は中古の状態を確認して、スイッチ類とボリウムつまみをメンテナンスします。
KEF Uni-Qドライバーの実力を検証する②
スピーカーの理想を実現するKEF Uni-Qドライバーの性能を検証。今回は、このドライバーを搭載したLS50 Standardの測定結果を紹介し、実際の音を試聴し原音と比較します。最後に、Uni-Qドライバーの性能を結論付けて、SPの理想を考察します。
KEF Uni-Qドライバーの実力を検証する①
スピーカーの理想を実現するKEF Uni-Qドライバーの性能を検証。今回はこのドライバーを搭載した LS50 Standardの作りを詳しく見ていきます。
ケンウッド フルデジタルアンプの実力を明らかにする②
ケンウッドのフルデジタルアンプ KAF-A55の実力を明らかにします。今回は測定結果をご報告し、実際にアンプの音をお聞きいただきます。最後にこのアンプを結論付けします。
ケンウッド フルデジタルアンプの実力を明らかにする①
ケンウッドのフルデジタルアンプ KAF-A55の実力を明らかにします。今回はモノの作りと、中の作りをご紹介します。
ソニー TA-2000F(1971) をメンテナンスする③
1971年に登場したソニー TA-F2000Fをメンテナンスします。今回は、メータの修理と、リアパネルのスイッチ類を分解する様子をご覧いただきます。
ソニー TA-2000F(1971) をメンテナンスする②
1971年に登場したソニー TA-F2000Fをメンテナンスします。今回は、各種スイッチ類と、メーターを分解する様子をご覧いただきます。
ヤマハ CA-1000III(1976) をメンテナンスする④
1976年に登場したヤマハCA-1000IIIをメンテナンスします。今回は、メーターモジュールをメンテナンスする様子をご覧いただきます。
ヤマハ CA-1000III(1976) をメンテナンスする③
1976年に登場したヤマハCA-1000IIIをメンテナンスします。今回は、折れたつまみの修復と、リレーをメンテナンス、切れた電球をLEDに換装する様子をご覧いただきます。