独特の音色で多くの人を魅了したハーベスの音の秘密を明らかにします。今回は測定結果をご報告し、実際にハーベスの音をお聞きいただきます。最後に、ハーベスの音を結論付けます。
「レビュー・比較」カテゴリーアーカイブ
イギリス ハーベスの音の秘密を解明する①
独特の音色で多くの人を魅了したハーベスの音の秘密を明らかにします。今回はスピーカー本体と専用スタンドをレストアする様子をご覧いただきます。
質問コーナー15~測定で現れない音をヒトの脳は感じ取れるのか
今回は、次のご質問・ご意見にお答えします。
■ヘッドホンケーブルをバランスに変えると音が変わるのは事実ですよ。音の分離が全然違いました
■録音のいいソースでないと、音の違いはわからないんですよ
■耳は計測器より圧倒的に上です 例えばチェロの滑らか音、弦をひくザラつき、ステレオのフォーカス、解像度、音のキレなどの微妙な違いが計測できますか?
■アンプの電源ケーブルを変えると確かに音がかわります
■コンデンサを交換しただけで音は変わりますよ?測定器に出ない変化をヒトの脳は感じ取れるんです
続きを読む
ソニー TA-2000F(1971) をメンテナンスする①
1971年に登場したソニー TA-2000Fをメンテナンスします。今回は、中古の状態を確認して、トーンコントロールのロータリースイッチと、マスターボリウムを分解します。
B&Wの真実を明らかにする①
B&W705 Signetureの性能を明らかにします。今回は本体を分解して中身を観察します。謎めいたコンティニウムコーンの作りを解明します。
ヤマハ CA-1000III(1976) の性能を検証する
1976年に登場したヤマハCA-1000IIIを測定して70年代後半の性能を確認します。
オペアンプの音の違いを検証する②
秋月電子通商のオペアンプキットを使ってオペアンプの音の違いを検証します。今回は、3つのオペアンプを測定して特性の違いを把握します。3つのオペアンプを実際に試聴し、オペアンプの音を結論付けます
続きを読む
オペアンプの音の違いを検証する①
秋月電子通商のオペアンプキットを使ってオペアンプの音の違いを検証します。今回は、キットを製作する様子をご覧いただきます。
続きを読む
筐体の使いまわしが酷いソニーAVアンプの性能を検証する②
プリアンプ専用ICが乗るソニーSTR-DN1080の性能を調べてピュアオーディオアンプと比較します。 今回は、性能を測定してピュアオーディオアンプと比較し、このこのアンプの内容を結論付けます。
筐体の使いまわしが酷いソニーAVアンプの性能を検証する①
プリアンプ専用ICが乗るソニーSTR-DN1080の性能を調べてピュアオーディオアンプと比較します。 今回は、機能を確認し、中身の作りを観察します。