ビンテージアンプのL-58Aを検証していきます。デュオベータサーキット、ノッチレスクラスAを解説。ジャンクだったアンプをフルメンテナンスする様子をご覧いただきます。
「レビュー・比較」カテゴリーアーカイブ
サンスイのアンプを徹底検証する
サンスイの607シリーズを紹介。AU-α607iを分解修理して特性を詳しく調べていきます。原音とサンスイの音を比較試聴し、アンプの価値を考えます。
50年前のセパレートステレオをレストアして失われた昭和の音を取り戻す②
セパレートステレオの空気録音を紹介。50年前のサウンドが現代によみがえり、ハイレゾで疲れた耳を癒します。測定データをもとに、同じ音を再現できるソフトウェアエミュレーターを作ります。エミュレートした音と空気録音と比較試聴して再現性を確認します。
真空管の音は存在するか~真空管アンプの音を検証②
FXオーディオTUBE-P01J チューニングモデルの特性を徹底調査。真空管アンプの音の正体を明らかにして、半導体アンプで真空管の音を出す方法を紹介。真空管の魅力を考えます。
バックロードホーンでいい音は聴けるのか
バックロードホーンの仕組みからメリット・デメリットを徹底解説。理想に程遠い商品の現実と課題を解説し、BHを結論付けます。
BlueToothでいい音は聴けるのか
複雑でわかりにくいBlueToothを規格から丁寧に解説。テスト信号を使って主なコーデック(SBC,aptX,aptX HD/LL)の品質を詳しく比較します。サンプリングレート変換、ボリウムコントロールなど、ハイファイオーディオを求める人のための使いこなしについても解説。
仮想アースとは何か
仮想アースを実際に作って実験・検証しその効果を明らかにします。このコンテンツは動画でご覧いただけます。
柔らかい、温かみがあるってホント?~真空管の音の秘密
真空管アンプの歪を分析、15倍のそっくり歪を作って真空管の音をご試聴いただきます。響きが豊かになる、エコーで音が艶やかになる噂も実験検証をして実態を明らかに。最後に真空管アンプの価値・存在意義を考えます。
光デジタルで構築するピュアオーディオ再生環境の現状と課題
私の現行システムは再生をPC(foobar2000)、周辺機器はすべて光デジタル接続しビットパーフェクトでアンプに送り出す形になっている。このシステムは、2006年に描いた下記の構想[1]に近い。
ヘッドホン分配アンプ ベリンガーHA400をアップグレードする
ヘッドホンを同時に複数使いたい、そんな要求を満たすヘッドホンアンプの一つにベリンガーHA400がある。作りがいい上に安いことから改造してる人を結構見かける。特性を測ったところ、可聴域の低音が減衰していることがわかった。この問題を改善してみる。