ヤマハ NS-1000Mのアッテネーターを分解して接触不良を直す工程の全てをご覧いただきます。
「DIY」タグアーカイブ
テクニクス クラスAAの実力を検証する
MOSクラスAAの回路を搭載したテクニクスSU-A700MK2を修理して元の性能を復元。詳しく測定してその実力を把握します。SP端子の音を録音して原音と比較します。
テクニクス SU-V90Dの修理に失敗してアンプが火を噴いた決定的瞬間
昭和時代の プリメインアンプ SU-V90Dを検証しようと、修理を始めたら途中で火を噴く結果に・・
【4千円以下】 PCスピーカーのおすすめはこれ!
ロジクールZ120、パッシブラジエーター付きのペブル、サブウーファー付きのPEBBLE PLUSを徹底比較。測定結果をもとに候補を絞り、欠点を改善して原音再生を目指します。空気録音と原音を交互に再生し結果を確認します。
ダイソー300円スピーカーの実力を徹底的に調べてわかった意外な結果とは
ダイソー300円スピーカーの特性を測定し実力を詳しく調べます。改造で欠点のカバーを試み、空気録音して原音と比較します。
仮想アースとは何か
仮想アースを実際に作って実験・検証しその効果を明らかにします。このコンテンツは動画でご覧いただけます。
ヘッドホン分配アンプ ベリンガーHA400をアップグレードする
ヘッドホンを同時に複数使いたい、そんな要求を満たすヘッドホンアンプの一つにベリンガーHA400がある。作りがいい上に安いことから改造してる人を結構見かける。特性を測ったところ、可聴域の低音が減衰していることがわかった。この問題を改善してみる。
固くなったソフトドームツイーターやスピーカーのエッジを回復させる方法~ビスコロイドの代替品はあるか
かつてスピーカーのエッジやソフトドーム振動板にはビスコロイドが塗られていた。 これは長年が経つと乾いて硬くなってしまう。ネットを見ると、これを復元したいと考えている人がけっこういる。しかしビスコロイドはもう入手できない。そこで代替品を検討してみた。
サブウーファーの最適な置き場所はここだ!~音が遅れて聞こえる真の原因を解き明かす
「ボワンボワン響く」「音が遅れる」それはこれまで、サブウーファーが原因とされてきた。本当にそうか。「遅れ」の真の原因を突き止め、サブウーファーの最適な置き方を検討した。
スピーカーのインピーダンス特性を簡単に測る方法
インピーダンス特性は、抵抗とICレコーダーがあれば誰でも測れる。今回はこれらの道具を使って測る方法をご紹介したい。