DIY」タグアーカイブ

体をこわして正月休みが台無し!?~年末大掃除のコツ

 頑張りすぎて疲れたり体をこわして正月休みが台無しになった経験はないだろうか。疲れを翌年に持ち越したり、風邪をひいて正月を布団の中で過ごすことほど損なことはない。掃除の疲れを翌年に持ち越さず、正月を快適に過ごすための秘訣をご紹介する。

続きを読む

壊れない電気温水器の選び方~三菱ダイヤホットが10年で修理代8万円!

 雨でもないのに温水器の土台が濡れている。調べてみるとタンクが水漏れしていた。フロントカバーを外すと内側は水滴でベタベタ。幸いプリント基板は無事だった。なせこの事故が起こったのか。

続きを読む

高性能なプロ用工具でDIYを楽しむ!~家庭で使う電動ドライバーの選び方

 電動工具と聞いてみなさんは何を思うだろう。「そんなもの要らない」「勿体ない」そう思う人が多いと思う。電動工具といっても、いろいろある。私の経験上、身近に置くことで非常に役立つ電動工具がある。それは「電動ドライバー」だ。

続きを読む

剪定した庭木の切口を早く治す

 木は枝を切られると木はカルス(癒合組織)を発達させて傷口を塞ぐが、大きい切り口を作ると癒合に時間がかかり菌や害虫に侵されるリスクが増す。このリスクを軽減し癒合を促進するための薬剤(癒合剤)が市販されている。これを使って切り口を早く治す方法を検討した。

続きを読む

ナメクジを退治する薬剤(誘引殺虫剤)を長持ちさせる方法

 ナメクジの誘引殺虫剤が売られているが、ばら撒きやスプレーは雨で流失し、ビールも腐敗や後始末が問題となって続けることが難しい。ナメクジ退治は薬剤が長期持続できないと効果がない。そこで、この問題を改善できる方策を考えた。

続きを読む

電線・塩ビホースの劣化防止とねずみやウサギによる咬害対策

 ホームセンターで売られている散水用品は紫外線で劣化して買い替えになる。また、ウサギを飼っていると電線やホースをかじられることがある。屋外の散水用品を紫外線から守る方法と、動物の咬害対策についてご紹介する。

続きを読む