ピンケーブル、スピーカーケーブルで音が変わる原理をわかりやすく解説。電源ケーブルや内部配線を交換する意味や、高額商品の存在意義について説明します。
「選び方」カテゴリーアーカイブ
エントリークラス CDプレーヤーの性能を測定で明らかにする
AL32プロセッシングを搭載したデノン DCD-600NEの性能を測定して世界初の第一世代CDプレーヤーと性能を比較します。最後にCDPの課題を考察します。
ヤマハのフラッグシップ A-2000a の性能を検証する③
ヤマハプリメインアンプのフラッグシップ A-2000aの性能を検証します。今回は、測定結果を紹介し、実際の音をお聞きいただきます。最後に、A級アンプの存在意義について考察します。
ヤマハのフラッグシップ A-2000a の性能を検証する②
ヤマハのフラッグシップ A-2000a の性能を検証する①
平面スピーカーの実力を検証する②
70年代の後半~80年代の中頃までに流行した平面スピーカー、テクニクスSB-1の実力を検証します。今回は、このスピーカーの測定結果をご紹介します。最後に、平面スピーカーのメリット、デメリット、商品が市場から消えた理由について考察します。
平面スピーカーの実力を検証する①
70年代の後半~80年代の中頃までに流行した平面スピーカー、テクニクスSB-1の実力を検証します。今回は、このスピーカーをメンテナンスする様子をご覧いただきます。
フライングモール DAD-M100pro の性能を検証する
黒モグラの相性で親しまれた高効率デジタルアンプ、フライングモールの性能を検証し、実際の音をお聞きいただきます。最後に、商業的に失敗した理由を考察します。
DAC7の実力をケンウッドDP-1001を使って検証する②
DAC7の性能を KENWOOD DP-1001 を使って検証します。今回は測定結果を紹介し、実際の音をお聞きいただきます。1ビットとマルチビットの音の違いを結論付け、低音が弱いという噂について結論付けます。
DAC7の実力をケンウッドDP-1001を使って検証する①
DAC7の性能を検証します。今回は、これを搭載したCDプレーヤー、KENWOOD DP-1001 , DP-1001G 2台のジャンクをメンテナンスします。