黒モグラの相性で親しまれた高効率デジタルアンプ、フライングモールの性能を検証し、実際の音をお聞きいただきます。最後に、商業的に失敗した理由を考察します。
「選び方」カテゴリーアーカイブ
DAC7の実力をケンウッドDP-1001を使って検証する②
DAC7の性能を KENWOOD DP-1001 を使って検証します。今回は測定結果を紹介し、実際の音をお聞きいただきます。1ビットとマルチビットの音の違いを結論付け、低音が弱いという噂について結論付けます。
DAC7の実力をケンウッドDP-1001を使って検証する①
DAC7の性能を検証します。今回は、これを搭載したCDプレーヤー、KENWOOD DP-1001 , DP-1001G 2台のジャンクをメンテナンスします。
VRDS-25XSを完全メンテナンスする
長岡鉄男さんの愛機だったVRDSを完全メンテナンスします。分解して判明した本機の欠点を紹介。
CDプレーヤーに音の違いはあるのか
ディスクを圧着させるユニークな機構を持つTEAC VRDS-25XS の性能を測定で明らかにします。これと、PCマルチドライブ+中華DACの音を比較します。本機は長岡鉄男さんが晩年使用されていたことで知られています。
サンスイAU-D607Xの実力を検証する③
昭和59年、Xバランス回路を初めて採用したAU-D607Xの性能を測定・評価します。今回は測定結果を紹介して、このアンプを結論付けます。
サンスイAU-D607Xの実力を検証する②
昭和59年、Xバランス回路を初めて採用したAU-D607Xの性能を測定・評価します。今回はオーバーホール(後編)をご覧いただきます。
サンスイAU-D607Xの実力を検証する①
昭和59年、Xバランス回路を初めて採用したAU-D607Xの性能を測定・評価します。今回はオーバーホール(前編)をご覧いただきます。
基本原理~アンプやケーブルで音が変わる理屈
アンプやケーブルを変えると音が変わる理屈を、基本原理からわかりやすく解説します。最後に確認テストを用意しました。
レコードを最も高音質で聞けるフォノイコライザーはどれか
単体、アンプ内蔵、プレーヤー内蔵、それぞれのフォノイコライザーのノイズ性能を調べランキングを作成。MC用の昇圧トランスの性能とメリット、デメリットについて明らかにします。