リニアフェイズ、タイムアライメント、タイムドメインの内容を詳しく解説。いろいろな位相歪を乗せた音源を試聴して音の変化を確認します。位相歪の影響を結論付けます。 (この動画は以前公開した動画のリメイクです)
「測定・分析」カテゴリーアーカイブ
ダイヤトーン P-610MBの実力と限界を見極める
ダイヤトーン P-610MBを測定して噂の実力を調べ、実際の音をお聞きいただきます。P-610を使ったシステムの最適解をご紹介します。
スピーカー評価手法の革命~スピノラマSpinoramaを超カンタンに解説する
スピーカーを選ぶとき、参考になるものがメーカーの宣伝、評論家の感想文しか無いことが多い。試聴できても店頭の環境は自分の部屋と違う。周波数特性(f特)のデータは聴感と一致しないことがある。実際購入し自分の部屋に入れて初めて音がわかる。今までは、それが普通だった。そういう状況を改善するためにToole 博士によって考え出されたのがスピノラマ[3]。
パイオニア SX-S30を徹底検証
デジタルクロスオーバーフィルターを使った2.1chシステムが作れる唯一のデジタルアンプを紹介。実力を測定で把握し、実際の音をお聞きいただきます。
デジタルの欠点は克服したのか~PMA-60を徹底解析
DENONのフルデジタルアンプPMA-60の特性を詳しく調査。DDFAの原理とAdvanced AL32 Processing Plusの内容を説明。これらの実際の効果を測定で確認し、現在の課題を確認。アンプの音を原音と比較試聴します。
マッキントッシュの音の秘密を解明する②
プリアンプC29を測定して音質を分析。マッキントッシュの実際の性能と、音の秘密を明らかにします。
強力な電源は音に関係するのか②
NECのアンプA-10IIの測定結果を紹介。電源の性能を他のアンプと比較します。実際の音を試聴して、リザーブ電源の性能と、強力な電源のメリットを考察します。
正確無比のアンプ~ソニーS-MASTERを徹底解析
フルデジタルアンプはアナログや普通デジタルと何が違うのか。デメリットは何か、解説。ソニーS-MASTERの内容を紹介し、実際の音をお聞きいただきます。
ダンピングファクターと音の関係
ダンピングファクター(DF)で音が変わる理由を詳しく解説。アンプやケーブルを変えて音が変わったように聞こえてしまう理由について説明し、実際にDFを段階的に変えた音を試聴します。
A級アンプは音がいいのか②
オーバーホールしたマランツ PM-80を測定してA級とAB級の違いを調べます。実際の音をお聞きいただきます。最後にA級について結論付けます。