JVCケンウッド Victor EX-S1000に搭載されるデジタルアンプDEUS、K2テクノロジー、ウッドコーンの性能を測定で明らかにします。今回は、測定結果を紹介し、ウッドコーンの音を試聴します。最後に、DEUS、K2テクノロジーの技術と、ウッドコーンの音を結論付けます。
「業界・市場」カテゴリーアーカイブ
Victorのウッドコーンシステムコンポを検証する Part 1
JVCケンウッド Victor EX-S1000に搭載されるデジタルアンプDEUS、K2テクノロジー、ウッドコーンの性能を測定で明らかにします。今回は、ミニコンポとスピーカーを分解して、中身を観察します。
質問コーナー17~違いがわからないのは 耳が悪いから?
今回は以下のご質問、ご意見にお答えします。
質問コーナー15~測定で現れない音をヒトの脳は感じ取れるのか
今回は、次のご質問・ご意見にお答えします。
■ヘッドホンケーブルをバランスに変えると音が変わるのは事実ですよ。音の分離が全然違いました
■録音のいいソースでないと、音の違いはわからないんですよ
■耳は計測器より圧倒的に上です 例えばチェロの滑らか音、弦をひくザラつき、ステレオのフォーカス、解像度、音のキレなどの微妙な違いが計測できますか?
■アンプの電源ケーブルを変えると確かに音がかわります
■コンデンサを交換しただけで音は変わりますよ?測定器に出ない変化をヒトの脳は感じ取れるんです
続きを読む
ハイエンドに特別な音はあるのか①
当時の最新の技術と最高の素材を使って作られたマークレビンソンNo380SLの全貌を紹介。機能と中身を詳しく見ていきます。
質問コーナー13~アンプとデジタルケーブルの音の違いはなんだったのか
今回は次のご質問・ご意見にお答えします
■アンプには明確な音の違いがあります。絶対に間違いありません!
■アンプの音がDFで変わるなら好みの音がするアンプを探したら良いのでは?
■アンプの違いはスピーカーを鳴らしたときに現れるんですよ
■正弦波の静特性ではなく、スルーレートなどの動特性でみないとだめなんですよ
■計測したデータはあくまでもデータで、人間の耳とは関連がありません
■一部のデータだけで「音に違いが無い」と結論付けないでください
■オペアンプごとの音の違いが出るような条件(電圧、周波、負荷)で動作させないとね
■あなたの論理が正しいのなら、どのアンプも同じ音ということになりますよね?
■真空管アンプの音は 明らかに違いますよね?
■アンプの価値はなに?
■デジタルケーブルで音が変わるのでしょうか?
続きを読む
質問コーナー12~オーディオの理論と錯覚との正しい付き合い方
今回は以下のご質問、ご意見にお答えします。
・音楽の波形は正弦波ではない 矩形波で評価しないとね
・測定データは単なる数字 音の良し悪しは分からない
・理屈はわかるけど聞き比べるとやっぱり違う
・よく聞くとオーディオ機器の音は値段順に並びます
・SPケーブルの下に枕木を敷いたら音が良くなる?
・ハンダで音が変わるんです
・理論やデータでは解らないこともある
・圧縮音源(Youtube)で音の聞き分けって言われてもね
・結局自分の好みの音で聞ければそれでいいよね
質問コーナー11~耳を騙している心理効果は有害なのか
今回は次のご質問・ご意見にお答えします
■オーディオで原音再生は所詮無理
■抵抗負荷でアンプの音がわかるの?
■音の比較に必要なパラメータは全て解明されているのでしょうか
■大きなスピーカーに大型のアンプを組み合わせるのはなぜ?
■大口径ウーファーには駆動力の高いアンプが必要?
■ディスクリートは音質がいい?
■計測器よりも人間の感覚の方が上ですよ
■オーディオはそんな単純ではない、もっと奥が深い
質問コーナー10~オーディオ機器の価値は何か
今回は次のご質問・ご意見にお答えします
この結果は様々な真空管アンプを試した結果でしょうか?
CDよりレコードのほうが良い音に聞こえるのですが
ハイパーソニックエフェクトでα波?
電源で瞬発力が変わります!
オーディオ機器は重いほど良い?
それでも音が変わって聞こえるのですが
オーディオ機器は理屈で選ぶもの?
質問コーナー⑨~レコードはCDよりいい音するってホント?
音に違いに関する以下の質問にお答えします。
正弦波で測った周波数特性は音の一面だけではないの?
剛性や素材は音に関係しないの?
複雑な脳の解釈 原音再生はできていない?
いい音(良い音)ってなんですか?
レコードはCDより情報が多い?