ヤマハプリメインアンプのフラッグシップ A-2000aの性能を検証します。今回は、新たに見つかった故障を修理して元の状態の復元にトライします。
「メンテナンス・改造」カテゴリーアーカイブ
ヤマハのフラッグシップ A-2000a の性能を検証する①
平面スピーカーの実力を検証する①
70年代の後半~80年代の中頃までに流行した平面スピーカー、テクニクスSB-1の実力を検証します。今回は、このスピーカーをメンテナンスする様子をご覧いただきます。
DAC7の実力をケンウッドDP-1001を使って検証する①
DAC7の性能を検証します。今回は、これを搭載したCDプレーヤー、KENWOOD DP-1001 , DP-1001G 2台のジャンクをメンテナンスします。
VRDS-25XSを完全メンテナンスする
長岡鉄男さんの愛機だったVRDSを完全メンテナンスします。分解して判明した本機の欠点を紹介。
サンスイAU-D607Xの実力を検証する②
昭和59年、Xバランス回路を初めて採用したAU-D607Xの性能を測定・評価します。今回はオーバーホール(後編)をご覧いただきます。
サンスイAU-D607Xの実力を検証する①
昭和59年、Xバランス回路を初めて採用したAU-D607Xの性能を測定・評価します。今回はオーバーホール(前編)をご覧いただきます。
70年代最強のプリアンプを復活させる②
昭和53年に登場した高級プリアンプ ヤマハC-2aの性能を測定・評価します。今回はオーバーホール(後編)をご覧いただきます。
70年代最強のプリアンプを復活させる①
昭和53年に登場した高級プリアンプ ヤマハC-2aの性能を測定・評価します。今回はオーバーホール(前編)をご覧いただきます。
3万円はやっぱり3万円の音なのか~エントリーモデルの実力を検証する②
1990年当時ヨーロッパNo1に輝いたデンオンPMA-390の実力を検証。今回はオーバーホール(後編)をお届けします。