今回は次のご質問・ご意見にお答えします
■オーディオで原音再生は所詮無理
■抵抗負荷でアンプの音がわかるの?
■音の比較に必要なパラメータは全て解明されているのでしょうか
■大きなスピーカーに大型のアンプを組み合わせるのはなぜ?
■大口径ウーファーには駆動力の高いアンプが必要?
■ディスクリートは音質がいい?
■計測器よりも人間の感覚の方が上ですよ
■オーディオはそんな単純ではない、もっと奥が深い

今回は次のご質問・ご意見にお答えします
■オーディオで原音再生は所詮無理
■抵抗負荷でアンプの音がわかるの?
■音の比較に必要なパラメータは全て解明されているのでしょうか
■大きなスピーカーに大型のアンプを組み合わせるのはなぜ?
■大口径ウーファーには駆動力の高いアンプが必要?
■ディスクリートは音質がいい?
■計測器よりも人間の感覚の方が上ですよ
■オーディオはそんな単純ではない、もっと奥が深い
ソニーWM-F181を紹介し、修理にトライします。携帯型カセットプレーヤーの劣化状況とジャンクのリスクについて紹介します。
昭和59年、Xバランス回路を初めて採用したAU-D607Xの性能を測定・評価します。今回はオーバーホール(後編)をご覧いただきます。
昭和59年、Xバランス回路を初めて採用したAU-D607Xの性能を測定・評価します。今回はオーバーホール(前編)をご覧いただきます。
昭和53年に登場した高級プリアンプ ヤマハC-2aの性能を測定・評価します。今回はオーバーホール(後編)をご覧いただきます。
昭和53年に登場した高級プリアンプ ヤマハC-2aの性能を測定・評価します。今回はオーバーホール(前編)をご覧いただきます。
スピーカーケーブルを繋ぐ際の問題点と端末処理方法のすべて網羅。錫メッキ端子の使い方、バナナ端子の選び方、ケーブルアセンブリの方法、注意点について詳しく解説します。
1990年当時ヨーロッパNo1に輝いたデンオンPMA-390の実力を検証。今回はオーバーホール(後編)をお届けします。